新専攻START!2026年4月、新たな学びの体系が始まります。
さまざまな世界を学ぶことで、社会の課題・不安を解決する力となり、よりよい世界が創られる。その力をつけるための環境が名城大学に誕生します。
外国語学部国際英語学科は、2026年4月から「国際キャリア専攻」と「国際英語専攻」の2専攻制が始まります。
理工学部化学・物質学科は、2026年4月から「材料機能工学科」と「応用化学科」が1学科2専攻制へ。
※記載の内容は現在構想中の内容であり、変更される可能性があります。
学生の成長・チャレンジを多彩に支援!
●学びのコミュニティ創出支援事業
本学では、学生が多様な経験を通じて大きく羽ばたく「学びのコミュニティ」を創り広げることを目指しており、卒業・修了後も楽しみながら学び続けてほしいと考えています。様々な経験の場を用意するため、スタートアップ費用の支援を行っています。
●海外留学・語学学習プログラム
語学レベル・期間に応じた様々な留学プログラムを提供するとともに、奨学金などの支援体制も充実しています。また、大学にいながら気軽に英語に触れられるグローバルプラザや無料で受けられるオンライン英会話プログラムも用意しています。
●Enjoy Learning プロジェクト
在学中課外において、仲間と一緒に何かをしてみたいと思っている学生に対し、大学が助成金を配付(最大年額30万円)、活動を支援する事業。多様な経験をし、自主的な学びの活動を広げています。
●名城大学チャレンジ支援プログラム
時代感覚と「グローバル」「キャリア」「リーダーシップと連携・協働」という3つのマインドを涵養し、時代を主体的に生き抜く力を養い、自己実現を支援する、1年生を中心とした選抜型の特別プログラムです。
創造型実学を目指したデータサイエンス教育!
「データサイエンス・AI入門」の講義が文理を問わず全学生が受講できます。これにより、数理・データサイエンス・AIの知識理解を深めることが目標です。
いまや日常生活および社会において、必要不可欠となったAI技術やデータですが、有効に、安全に活用できているでしょうか。当講義では意味の理解からはじめ、活用事例、データの取得・解析方法、データ処理の手順、倫理的・法的な心得までをじっくりと解説していきます。
また、文理融合の利点として、名城大学の10学部すべての教員が多角的なアプローチでAI・データサイエンスの講義を行います。
さらに、本学教授である池上彰先生の解説を交えて、理解がより深まるよう工夫しています。
フル・オンデマンドで開講するため、自宅で24 時間受講できます。
2022年度には無線LAN規格「Wi-Fi6」を全学で330台設置し、学内のICT環境も整備しています。