2021年4月、福祉生活デザイン学科は「生活環境学科」に名称変更。こども教育学科は「2コース制」に再編成。
1.福祉生活デザイン学科は「生活環境学科」に名称変更。暮らしの学びに、現代社会で求められるライフプランニングを可能にする生活経営・経済の学びを追加し、少子高齢化、多様化、国際化していく社会に対応した生活のスペシャリストを養成します。
2.こども教育学科は、卒業後の進路をより具体的にイメージできるよう、3コースを2コースに。保育者をめざす人のための「幼児教育コース(幼・保)」、教師をめざす人のための「初等教育コース(小・特・幼)」に再編成します。
2021年度 創立60周年 新カリキュラム 「『対話』から始まるND教育」がスタート ND教育の3つの特長
1. 4年間を通じて積み上げる「ことば」の教育
他者の考えを受けとめ、自らの考えを表現できる「読む・聞く・書く・話す」の4技能を修得します。
2. 授業内外の学習で深く広く学ぶ
身につけるべき力を計画的に修得できるように「見える化」した新カリキュラムを整備しています。「学部横断型カリキュラム」は、意欲や関心に応じて挑戦できます。
3. 「失敗」から学ぶ
知識をスキルに変えるために様々な授業方法を積極的に取り入れ、在学中に「失敗できる」原因や対策を考える力を育成します。
【国際教育・留学】海外留学奨学金100万円で授業料や滞在費をカバー
・米国姉妹大学留学制度
アメリカにある姉妹大学の学部課程で、英語学だけでなく、心理学や栄養学なども学べます。
姉妹大学として協定を結ぶアメリカ2大学への留学制度です。留学期間は約10ヶ月で、学生寮に滞在し、学部課程の授業を履修します。留学中の履修単位は、最大30単位まで本学の卒業単位として互換認定され、4年間で卒業が可能です。本学奨学金と留学先大学の授業料減免制度を利用することができます。
・交換留学制度
アジアの言語を学び、国際感覚を培います。
教育交流協定を結ぶアジアの2大学との間で、留学生の派遣、受け入れを行っています。留学期間は、半年あるいは1年間で、韓国語またはベトナム語を学ぶ授業のほか、学部課程の授業を履修します。留学中の履修単位は、最大30単位まで本学の卒業単位として認定されます。
・海外インターンシップ
海外でビジネス実務をしながら国際感覚とキャリア意識を身につけます。
春休みや夏休みを利用して、オーストラリアやニュージーランド、アメリカの企業などで、ビジネスの実務を体験できるプログラムです。現地の家庭でホームステイをしながら、3週間の英語による就業体験を実施。業種は、観光関連企業や福祉施設、学校などさまざま。各自の英語力に応じて、インターンシップ先となる企業、学校、団体が決まります。
・海外研修
春休みや夏休みを利用して、興味ある専門分野を集中的に学べます。
春休みや夏休みを利用して、語学を集中的に学習したり、異文化を体験したりと目的に合わせて選べる海外研修です。アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアから行き先が選べる英語研修のほか、福祉先進国デンマークの施設を見学できるデンマーク社会福祉研修、イタリアの食や文化にふれるイタリア食文化研修、韓国語が集中的に学べる韓国語研修があります。※渡航先・内容は年により異なります。