教育・保育・心理・現代社会を学び自分の可能性を広げる
- 〒920-1396 石川県金沢市三小牛町イ11番地
アドミッション(入試)センター
TEL:076-280-3855 / FAX:076-280-3859
学部・学科情報
北陸学院大学の教育の特色
幅広い知識と視野をもった人材を育てる「全学共通科目」の設置
複雑な社会の中で生き、他者を理解していくために、身につけておきたい教養は多くの領域にわたります。
北陸学院大学では、これらを6つの領域にわけ、学生が卒業後も自分の可能性をひろげられるように、そのベースとなる全学共通科目を設定しています。
・北陸学院科目
・総合教養科目
・言語教育科目
・スポーツ・健康科目
・キャリア教育科目
一人ひとりの“なりたい自分”を支えるキャリア教育
■1〜4年次まで段階的に学びを深めるゼミナール
1年次の「基礎ゼミ」から2年次の「プロゼミ」、3・4年次の「専門ゼミ」まで段階的にゼミ科目を配置。レポート作成、文献の調べ方といった基本的なスキルや主体的に学ぶ姿勢を身につけながら、専門分野を探求するシステムを整えています。
■早期から将来を意識して学ぶ授業「キャリアデザイン」
1年前期から就職活動が始まる直前まで配置されている「キャリアデザインl〜Vl」は、すべてキャリア形成を学ぶ演習科目です。早い段階から自己分析や業界研究に能動的に取り組み、自己キャリアを設定していくことを目標としています。学生に必要な知識や経験が明確になり、意識的に学生生活を過ごすことができます。
人と出会い、総合的な知識・学びの環境が充実
■入学後にコース選択できるので、将来の幅が広がる
子ども教育学科は3つコースを設定し、小学校・幼稚園教諭、保育士そして中学校教諭(英語)、心理学から資格・免許に応じて2年次にコースを選択します。社会学科では、現代社会、心理学、政治経済、地方環境、情報司書といった5つのコースを、2・3年次に選択。またコースを越え関連分野を総合的に学ぶこともでき、広い視点を持つことができます。
■キャンパス全体が学びのフィールド
学生、教員、職員で構成される大学のキャンパス。そして、北陸学院大学キャンパスのもう一つの主役は子どもたち。幼稚園児や小学生とふれあい、機会あるごとに一緒に遊んで、時を過ごす中で、子どもの気持ちや行動を理解し、寄り添う感覚を磨いていきます。そう、キャンパス全体が生きた教育の場なのです。