キャリタス進学編集部おすすめ #エンタメ情報

INTERVIEW

高校生へのメッセージ!

SPECIAL INTERVIEW

いろいろな体験をし失敗を重ねて自分をみつけてほしい 8月17日(金)公開 映画『ペンギン・ハイウェイ』 原作者:森見登美彦さん

ある日突然、郊外の街に現れたペンギンと、次々と起こる不可解な現象。その謎に立ち向かう少年のひと夏の成長を描き多くのファンを魅了し続ける小説「ペンギン・ハイウェイ」が今年の夏、アニメ映画に!原作は「夜は短し歩けよ乙女」「有頂天家族」など、個性的な台詞回しやストーリーで、独特の世界観を描く森見登美彦さん。今回は、作品の着想から自身の高校時代のお話、いま高校生に伝えたいことまで、たっぷりお聞きしました!

―映画を見たときの感想をお聞かせください。

僕が原作で描きたかったものを丁寧に表現していただきました。原作は癖があるというか、かなり幻想的なストーリーなので、夏休みの映画として成立するのか心配していたのですが、原作の空気感を活かしたうえで、楽しめる作品にまとめてもらえたのは嬉しかったですね。素直に、いい映画だと感じました。原作者としては、「泣いてはいかん」と思うけど(笑)、思わず涙ぐんでしまう映画です。

―森見さんのこれまでの作品には「京都」や「大学生」のイメージがありますが、今回は主人公が小学生で、しかも特定のない郊外を舞台にされた。理由はなんでしょう。

実はもともとやりたかった設定でした。自分が子ども時代から思春期にかけて過ごした世界や、その中で妄想していたことを盛り込んだ小説をつくりたいとずっと試行錯誤していたのですが、なかなかうまく書けず…。小説家として何冊か書いていくうちに、主人公の設定や文体、言葉の選び方によってさまざまな世界を描ける、ということがわかり、そういったものをコントロールできるようになって、以前挫折した、自分の原点の世界を改めて小説化しようと思ったのです。

―なぜ、“ペンギン”なのでしょうか。

こういう世界を描きたいとぼんやり考えていたときに、テレビのドキュメンタリー番組で“ペンギン・ハイウェイ”という言葉を知りました。ペンギンたちが海からあがって自分の巣に戻る道のことで、 “ハイウェイ”でもなんでもないんだけど、それをわざわざ“ペンギン・ハイウェイ”と呼ぶのがかわいいと思ったのが一つです。それと、ペンギンという自然の生き物と、ハイウェイという人工的な言葉の組み合わせが、そのとき自分が描きたかった郊外の雰囲気に合っているなと思いました。また、「向こう側に何か存在があって、一生懸命調べても、結局到達できない」というイメージや、「理解できない不思議な存在とどう向き合うか」という視点は、ちょうどその頃に読んだ、スタニスワフ・レムの「ソラリス」という小説に大きく影響を受けていていますね。

©2018 森見登美彦・KADOKAWA/「ペンギン・ハイウェイ」製作委員会

―主人公のアオヤマ君は、森見さんの少年時代のイメージなんでしょうか。

科学へのあこがれはありましたが、アオヤマ君のようなヒーロー的存在ではなく、どちらかと言えば、アオヤマ君の友達のウチダ君のような、あこがれの存在の隣で、ちっちゃくなっているような、そういう子どもだったと思います。 ただ、「自分が住んでいる街のどこかに不思議なものがあるのでは。“世界の果て”があるのではないか」と考えていました。そういうところはアオヤマ君と重なっているかもしれないですね。

©2018 森見登美彦・KADOKAWA/「ペンギン・ハイウェイ」製作委員会

次のページへ

森見さんの高校生時代は?

ペンギン・ハイウェイ 作品情報はこちら
► キャリタス進学編集部おすすめ #エンタメ情報