就職情報Recruit
就職基本データ【2023年度卒業生】
- 卒業者数
- 766名
- 就職者数/
就職希望者数 - 631名/688名
- 就職率
- 91.7%
- 進学者数
- 15名
過去3年間の主な就職先【2022〜2024年3月】敬称略
【人文学部 人間科学科】
ツクイホールディングス、風のすずらん会、ノテ福祉会、恵庭光風会、長井学園、国立高等専門学校機構、伊藤忠食品、イオン北海道、明和地所、サッポロドラッグストアー、北海道職員、札幌市職員、利尻町・斜里町(学芸員)、青森県職員、トランス・コスモス、秋田銀行
【人文学部 英語英米文学科】
札幌医科大学、SATO社会保険労務士法人、SHINKO、ANA新千歳空港、グランビスタホテル&リゾート、石狩市職員、ツルハ、羽田旅客サービス、イオン北海道、北海道職員、マルホ、富士ソフト、豊栄建設、JALスカイ札幌、苫小牧中央高等学校
【人文学部 臨床心理学科】
はるにれの里、柏葉荘、天使の園、北海道開発局、千歳いずみ学園、藻岩この実会、法務技官、札幌市、北海道職員、警視庁、北海道警察、滝川市、石狩市、公立学校共済組合、野口観光、北洋銀行、竹山、長谷川産業、イースト・デイリー、ヤマト運輸
【人文学部 こども発達学科】
北海道教員、宮城県教員、青森県教員、山形県教員、東京都教員、札幌市、北広島市職員、名寄市職員、北海道警察、日本自動車連盟、ANA千歳空港、カバー、JALスカイ札幌、DCM、フクダ電子北海道販売、広島未来の会、北海道社会福祉事業団、北ひろしま福祉会、聖母会
【法学部 法律学科】
北海道労働局、札幌市職員、北海道職員、江別市職員、小樽市職員、北海道警察、北海道教員、北海道大学、セコマ、北海道都市職員共済組合、船員保険会、北海道クボタ、湯山製作所、モロオ、トランスコスモス、明和地所、苫小牧信用金庫、札幌中央信用組合
【経済経営学部 経済学科】
労働基準監督官、北海道職員、苫小牧市職員、小樽市職員、札幌市職員、帯広市職員、北見市職員、北海道警察、武ダ技建創、トランス・コスモス、苫小牧信用金庫、北日本銀行、北海道信用金庫、常口アトム、住友不動産販売、山地ユナイテッド、北海道旅客鉄道
【経済経営学部 経営学科】
サントリービバレッジ ソリューション、ダイキンHVACソリューション北海道、トヨタモビリティパーツ、池脇会計事務所、大学生活協同組合連合会北海道事業連合、札幌商工会議所、小樽検疫所、苫小牧信用金庫、旭川信用金庫、秋田銀行、札幌中央信用組合、山地ユナイテッド、常口アトム、北海道警察、北海道職員、苫小牧市職員
ほか
就職・進路指導
年々早期化する企業の採用活動に対応すべく、キャリア支援課を中心に強力な就職指導体制を整備し、低学年時からのキャリア教育科目「職業と人生」の開講や、豊富な企業・求人情報を駆使した適切な指導を行うなど、学生一人ひとりの将来をバックアップしています。
キャリア支援課では、全国約15,000社に上る求人情報をリアルタイムで学生が入手できるよう、コンピュータによる就職支援システムを構築。求人情報は情報ポータルを通して自宅でも閲覧することができます。就職関係図書、就職情報誌、就職活動に役立つ新聞・雑誌などの閲覧も可能です。
■就職対策
【1・2年次支援体制】
1年次からコンピテンシー(行動特性)診断検査を行い、学生一人ひとりが自己の強み・弱みを知り、進路・就職について考える機会を設けています。また、2年次にも同様の検査を行い、自身の成長を確認します。
【3・4年次支援体制】
3年次には一年を通してキャリア教育科目「職業と人生C・D」を開講するほか、キャリア支援課による学科別就職ガイダンスを実施します。毎週、就職指導のスペシャリストを講師に迎え、進路・就職指導を行います。また、キャリア・アドバイザーによる個別就職指導も行います。
【公務員試験説明会】
公務員を目指す全学年の学生を対象に、年10回の公務員試験説明会を実施し、様々な仕事内容や職種について理解・知る機会を設けています。
【キャリア教育】
1年次から社会に出て「働く」ことの意味を考え、卒業後の進路を見据えて目標を持った大学生活を送れるように、教養科目としてキャリア教育科目である「職業と人生」「キャリアデザイン演習」「企業の経営と仕事」などを低学年時から開講しています。
【学内業界企業研究会/学内合同企業説明会】
2月に約200社の企業を招き、学内業界企業研究会を実施しています。この説明会を通して、毎年多くの内定者が出ています。また、6〜7月には、未内定者を対象とした学内合同企業説明会を実施します。
■資格取得支援
【エクステンションセンター】
民間の資格専門校から派遣された講師陣による資格取得支援講義を、学内で受講することができます。格安で受講できるため、毎年多くの学生が利用しています。公務員・行政書士・宅建・介護職員初任者研修・FP技能士・旅行業務取扱管理者・医療事務などの講座を開講しています。
キャリア支援課から一言PR
企業の採用活動は年々早期化しており、3年生から本格的な就職活動が始まっています。企業が求めているのは、「目標設定能力、継続学習能力、人間関係力」を身につけた人材です。この3つの能力は一朝一夕に身に付くものではありません。サツガクでは1年生から「キャリア教育」、就職ガイダンス等を実施して、卒業後の進路(就職)に向けて目標を持った大学生活を送れるように資格取得も含めたキャリア形成支援を行っています。