将来就きたい仕事を見つけよう仕事図鑑郵政一般職になるには?

郵政一般職になるには

どんなことをするの?

2007年10月1日、民営化により日本郵政グループが誕生。持株会社の日本郵政株式会社と、郵便局株式会社、郵便事業会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険の4つの事業会社としてスタートしました。なお、郵便局株式会社が郵便事業株式会社・株式会社ゆうちょ銀行・株式会社かんぽ生命保険から委託を受けるかたちで、民営化前と同じように全国の郵便局で郵便・貯金・保険のサービスを提供。郵政一般職の仕事は、全国の郵便局などで、そうした多くの人に利用される郵便サービスを担います。大きくは、郵便・貯金・保険など主に郵便局内で行う内務と、郵便配達や郵便貯金の勧誘、集金など郵便局外で行う外務とに分けられます。

ここで活躍

内務の仕事には窓口で切手やはがきを販売したり、書留や小包を受け付ける「郵便内務」、銀行などの金融機関と同様の仕事をする「貯金内務」、簡易保険のセールスや受付事務を行う「保険内務」があります。一方外務の仕事は届いた郵便を宛先ごとに区分けして配達し、保険や積み立て貯金の営業・集金などを郵便局外で行うこと。普通局(配達を扱う大きな局)では郵便・貯金・保険それぞれの課に分かれています。

なるにはこれが必要!

各会社の一般職などとして入社します。採用後は研修などを経て、能力や適性に応じて郵便局などに配属されます。外務の場合は自動二輪(原付など) の免許も必須です。

これを知っておくと役立つ豆知識

グループ各社によって、一般職の業務内容は異なります。郵便局株式会社の窓口営業では、郵便局の窓口でグループ各社の商品・サービスやグループ外の金融商品などのサービスを提供、渉外営業では各家庭に出向いて郵便局で扱う金融商品などを案内します。郵便事業株式会社では郵便物の配達や集荷、営業活動などを担当。株式会社ゆうちょ銀行では、直営店で銀行業務や一般事務など、株式会社かんぽ生命保険では郵便局への営業支援・販売活動、契約・保険金支払に関する業務などに携わります。

関連する資格

郵政一般職採用試験

問い合わせ

日本郵政株式会社
TEL 03-3504-4411(代)

この職業になるには