保育士になるには
どんなことをするの?
保育士の主な仕事は、共働きなどの理由から子どもの世話ができない保護者に代わって、乳児から就学前までの子どもを預かり、保護や世話を行うこと。また、子どもの成長に合わせて幼児教育も行います。
ここで活躍
保育士の9割以上が保育所で働いていますが、児童養護施設、知的障がい児施設、乳児院などでも活躍できます。また、最近は規模の大きな病院や店舗の中で独自に子どもを保育する施設も出てきました。仕事の内容は担当する子どもの年齢に応じて異なりますが、主に食事のしつけや着替えの仕方など日常生活面の指導や、昼寝や遊びをさせたりします。このほか、音楽、絵画、自然観察など、子どもの発育に合わせた幼児教育なども行います。
なるにはこれが必要!
保育士の資格が必要です。取得するには、保育士養成課程のある大学・短大・専門学校で2年以上勉強するか、保育士国家試験を受験して合格しなければなりません。仕事に携わるうえでは、子どもに対する理解や愛情、責任感をもつことが大切です。また、多くの子どもと接するので、健康で体力があることも必要。ふだんから子どもの様子をよく観察し、体調などに異変があれば適切な応急処置がとれることも重要です。
これを知っておくと役立つ豆知識
最近は、長時間保育や夜間保育、休日保育など、社会のニーズに合わせて保育のありかたも多様化してきました。このため、早朝や夕方に保育時間を延長している保育所では、保育士が交代で時差出勤を行っています。なお、かつてこの職業に従事する女性は「保母」、男性は「保父」と呼ばれていましたが、法改正により「保育士」に変わりました。
関連する資格
保育士
保育士養成施設を卒業するか、保育士国家試験に合格する必要があります。受験資格は、(1)短大卒業者または大学の教養課程修了者、(2)高校を卒業し2年以上児童の保育経験がある人などです。
問い合わせ
養成校や試験については、各都道府県の児童福祉主管課に問い合わせてください。また、各県の社会福祉協議会人材センターでも問い合わせに応じています。
(保育士試験について)
社団法人 全国保育士養成協議会
TEL 0120-4194-82
厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課
TEL 03-5253-1111(代)
全国保育士会事務局
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 児童福祉部内
TEL 03-3581-6503
FAX 03-3581-6509
全国保育士会
TEL 03-3581-6503
FAX 03-3581-6509
この職業になるには
この職業に関連する学びの解説を見る