福祉住環境コーディネーターになるには
どんなことをするの?
福祉住環境コーディネーターの仕事は、高齢者や障がい者にとって住みやすい住環境を提案すること。福祉や医療、建築などの知識を併せもち、住居のバリアフリー化をはじめ「住みよい暮らし」をアドバイスします。
ここで活躍
まだ新しい職種だけに、主にハウスメーカーやリフォーム会社など建築関係や、ケアマネージャー、介護福祉士など福祉関係の仕事に従事している人のプラスアルファ技能として認識されているようです。ケアマネージャーや理学療法士など各種専門職と連携しながら、顧客のニーズや障がいの状態に合わせたバリアフリー住宅の新築・改修プランなどを提案したり、福祉用具、介護用品・家具の選択方法をアドバイスするのが主な仕事です。
なるにはこれが必要!
必須というわけではありませんが、福祉や医療の面から住環境を考えるための知識や技能を審査する「福祉住環境コーディネーター検定試験」を受験しておくと有利でしょう。この分野で活躍するためには、福祉・医療・建築などに関する幅広い知識・技術はもちろん、インテリアやデザインのセンスがあることなどが求められます。また、顧客のニーズを的確に把握するためのコミュニケーション能力なども欠かせません。
これを知っておくと役立つ豆知識
高齢化社会が進んでいる日本では、床の段差解消やトイレや浴槽に手すりをつけるといった高齢者にやさしい住環境の整備が急務となっています。こうした点からも、福祉住環境コーディネーターの活躍の場は今後さらに広がるとみられます。
関連する資格
福祉住環境コーディネーター検定試験
高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案する「福祉住環境コーディネーター」としての知識や技能を評価する試験です。3級・2級・1級があります。
問い合わせ
(試験について)
東京商工会議所検定センター
TEL 03-3989-0777
福祉住環境コーディネーター協会
TEL 03-3283-7480
FAX 03-3283-7488
この職業になるには
この職業に関連する学びの解説を見る