電気・電子技術者になるには
電気・電子技術者の目指しかたを動画でチェック
どんなことをするの?
電気を、発電所などで「エネルギーとして利用する」のが電気工学、電話やコンピュータ通信のように「信号として利用する」のが電子工学。それぞれの分野でシステム設計や研究開発を行うのが、電気・電子技術者です。
ここで活躍
新たな技術や製品の研究開発に携わる場合は、大学や国公立の研究所、民間企業の研究所で働きます。発電所の建設や保守・管理など、電気エネルギーを供給するシステムに携わる場合は、主に電力会社などに勤務します。また、設計、製造、保守、販売などに携わる技術者は、民間の電気・電子メーカーなどで活躍。モーターや制御用機器などの設計・製造、通信・情報システムや映像・音響機器の設計、家庭用電化製品の開発などを行います。
なるにはこれが必要!
電気・電子に関する専門知識が求められるため、大学や大学院の工学系で電気工学や電子工学を専攻するのが一般的です。また、職業能力開発大学校・短期大学校の電子技術科、制御技術科や、専門学校の電気・電子系学科などからも入職することができます。なお、保守業務に就くためには資格が必要で、電気主任技術者、電気工事士、電気通信主任技術者、工事担任者などの資格があると、昇進に有利な場合も。
これを知っておくと役立つ豆知識
研究所などでは、自分の研究開発や実験の進捗状況に合わせて勤務時間を調整できるよう、フレックスタイム制を導入しているところが多くなっています。また最近では、研究開発した技術や製品について特許を出願し、それが実用化されて企業に利益をもたらした場合に、技術者に多額の報奨金を出す企業も出てきました。
関連する資格
電気主任技術者
事業用電気工作物の工事、維持および運用を監督するために必要な資格。第1種から第3種があり、第2・3種は監督範囲が限られています。
電気通信主任技術者
電気通信ネットワーク全体を監督するのに必要な資格。伝送交換主任技術者と線路主任技術者に分かれています。
問い合わせ
(電気工事士、電気主任技術者試験について)
一般財団法人 電気技術者試験センター
TEL 03-3552-7691
FAX 03-3552-7847
(電気通信主任技術者、電気通信の工事担任者試験について)
財団法人 日本データ通信協会電気通信国家試験センター
TEL 03-5907-5134
この職業になるには
この職業に関連する学びの解説を見る