畜産技術者になるには
畜産技術者の目指しかたを動画でチェック
どんなことをするの?
牛乳や肉、卵などの畜産物は、私たちの毎日の食生活に欠かせないものです。畜産技術者は、安全で質のよい畜産物を安定供給するために生産技術などの研究を行い、畜産家に指導します。
ここで活躍
畜産草地研究所などの独立行政法人や国公立の試験研究機関、地域農業改良センターなどで活躍します。民間企業の場合は、乳製品などの食品メーカーや飼料メーカー、製薬会社などの技術社員として畜産家に製品販売と技術援助を行います。勤務先によりますが、主な仕事は各動物に適した飼育環境、人工授精の方法、病気の予防法などを研究し、畜産家への普及に努めること。また、畜産家の利益向上のために経営手法なども指導します。
なるにはこれが必要!
高校の農業課程卒業以上のレベルの、畜産に関する知識が求められます。国公立などの機関に勤務するためには、専門課程をおく学校を卒業し、職員資格試験と採用試験に合格しなければなりません。また、畜産家に技術指導を行う都道府県の農業改良普及職員になるためには、資格試験に合格する必要があります。なお、家畜人工授精師や初生雛(しょせいびな)鑑別師の資格を取得している場合は、独立して開業することも可能でしょう。
これを知っておくと役立つ豆知識
家畜や家きん、実験動物やミツバチなど動物だけを研究対象にするのではなく、飼料の生産方法や牛乳・肉・卵の加工方法なども研究します。さらに最近はバイオテクノロジーの研究が進んできたため、牛の受精卵移植や体外受精、クローン動物の研究など、高度な技術も研究対象になっています。
関連する資格
家畜人工授精師
牛、馬、豚など家畜の人工授精や受精卵移植を行うために必要な資格です。
初生雛鑑別師
生まれたてのヒナのオス・メスを鑑別する技術者の資格です。
装蹄師・牛削蹄師
装蹄師は、競馬場などで競走馬のひづめを削ったりして馬の能力を向上させます。牛削蹄師は、牛のひづめを削って健康を維持し、乳や肉の生産性向上をはかります。
問い合わせ
農林水産省生産局畜産部
TEL 03-3502-8111(代)
各都道府県の畜産課
社団法人 中央畜産会
TEL 03-6206-0840(代)
FAX 03-5289-0890
社団法人 畜産技術協会
TEL 03-3836-2301
FAX 03-3836-2302
この職業になるには
この職業に関連する学びの解説を見る