将来就きたい仕事を見つけよう仕事図鑑水産技術者になるには?

水産技術者になるには

どんなことをするの?

水産業に関するさまざまな研究開発に取り組むのが、水産技術者の仕事。漁業技術の効率化や漁業環境の改善、水産物の加工・品質保持などをはかるため、技術開発や技術指導を行います。

ここで活躍

独立行政法人の水産総合研究センターや都道府県の水産試験場、漁業協同組合などのほか、民間では水産会社、魚類や真珠の養殖会社、水産食品加工会社、商社などで働きます。また、漁船・漁具などのメーカーや海洋環境調査、水産土木関係などに携わることもできます。仕事の内容は、海・河川などの水産資源の管理、養殖魚介類の品質改良、漁法や漁具の開発、よりよい漁場をつくる水産土木事業、魚病の予防法の指導など、さまざまです。

なるにはこれが必要!

高校の水産、生物、化学、食品などの課程修了以上の専門知識が求められます。最近は、大学や大学院を修了した人も多く入職するようになってきました。なお、独立行政法人や都道府県の試験研究機関などに就職する場合は、水産課程を置く学校を卒業し、公務員試験に合格する必要があります。水産業の一般知識のほか、水産生物資源、海洋環境、増養殖、利用加工、環境保全など、担当する専門分野の知識が求められます。

これを知っておくと役立つ豆知識

場合によっては、漁業・海洋調査のために長期間船に乗ったり、水産生物の飼育や観察のために何日も泊り込むこともあります。また、水産物を保蔵するために、冷所で作業を行うことも。最近は、開発途上地域からの水産技術支援要請に応じて、国の海外技術協力や海外青年協力隊に参加する水産技術者も少なくありません。

関連する資格

技術士(水産部門)

高度な専門能力を必要とする水産技術分野で、計画、研究、設計、分析、評価、指導などを行ったり、専門コンサルタントとして働くことができる資格。技術士試験(水産部門)に合格すると取得できます。

問い合わせ

独立行政法人 水産総合研究センター
TEL 045-227-2600(代) 
FAX 045-227-2700
水産庁増殖推進部研究指導課
TEL 03-3502-8111(代) 
FAX 03-3591-5314

この職業になるには