将来就きたい仕事を見つけよう仕事図鑑社会福祉施設指導員になるには?

社会福祉施設指導員になるには

どんなことをするの?

さまざまな社会福祉施設に勤務し、利用者が快適な生活を送れるように手助けをするのが、社会福祉施設指導員の仕事。利用者の相談援助を行うほか、家族や関係機関との連絡・調整役も果たします。

ここで活躍

要介護高齢者が利用する老人福祉施設の「生活指導員」や、親元を離れて暮らす子どもを預かる児童福祉施設の「児童指導員」、障がい者の職業訓練を行う「職業指導員」「作業指導員」として活躍します。利用者の援助計画の立案や相談援助を行うほか、入所後の様子を家族に連絡することも仕事のひとつ。また、児童指導員は子どもの自立支援が主な仕事で、グループ活動や学習を通して子どもに基本的な生活習慣や社会規範などを指導します。

なるにはこれが必要!

専門知識や技術を要するため、大学の社会福祉系学科などを卒業し、社会福祉士の資格があると有利でしょう。勤務する施設にもよりますが、生活指導員には社会福祉主事の任用資格が、児童指導員には児童指導員任用資格または保育士の資格が必要な場合が多くなっています。なお、公営施設に勤務する場合は、地方公務員試験にも合格しなければなりません。また、仕事に携わるうえでは、入所者に対する理解や思いやりが不可欠です。

これを知っておくと役立つ豆知識

最近は高齢者施設が増加しており、特別養護老人ホームで活躍する生活指導員が多くなってきました。労働条件は施設の種類によって異なりますが、児童指導員の場合は宿直があるところも。また、生活指導員もローテーションで夜間勤務や宿直を行うことがあります。

関連する資格

社会福祉士

身体・精神の障がいや高齢のため、日常生活を送るのに支障がある人に、専門的な知識・技術をもって福祉に関する相談に応じ、指導や援助を行う専門家としての国家資格です。

社会福祉主事任用資格

各都道府県の福祉事務所など福祉分野で働く公務員に求められる資格です。

児童指導員任用資格

児童福祉施設(児童養護施設、障がい児施設など)で働く児童指導員(公務員)に求められる資格です。

精神保健福祉士

精神障がい者の社会復帰を目指して、医療的なケアが行われた後、本人やその家族にアドバイスや援助を行う専門家としての国家資格です。

問い合わせ

(資格について)
財団法人 社会福祉振興・試験センター
TEL 03-3486-7559(国家試験情報専用電話案内)
厚生労働省社会・援護局
TEL 03-5253-1111(代)
全国社会福祉協議会
TEL 03-3581-7801(代)
社団法人 日本社会福祉士会
TEL 03-5275-3580

この職業になるには