児童相談員になるには
どんなことをするの?
いじめや虐待など、子どもに関するさまざまな問題の相談に応じる児童相談所。そこで問題解決に向けて専門的なアドバイスや援助などを行うのが、児童福祉司や心理判定員と呼ばれる児童相談員です。
ここで活躍
各都道府県と政令指定都市の児童相談所で地方公務員として働きます。相談を受けると、児童福祉司は親と面接して親子関係などを調査し問題の原因を探ります。児童心理司は子どもに面接や心理検査を行って心理状態や生活能力を調査。両方のデータから、医師や保育士らとも協力して最適な解決策を検討します。そして結果に基づき、保護者の指導や子どものカウンセリングを実施。ときには子どもを福祉施設に預けて経過を見守ります。
なるにはこれが必要!
児童福祉司や児童心理司として働くためには、地方公務員試験に合格しなければなりません。そのうえで、各都道府県によって異なりますが、大学などで心理学や教育学、医学などを学んでいるという一定条件を満たす必要があります。専門家としてケースワークやカウンセリングなどの知識・技法を身につけることはもちろん、子どもに対する理解や調査結果を総合的に判断する能力、ほかの専門スタッフとの協調性なども要求されます。
これを知っておくと役立つ豆知識
勤務は、土・日曜日、祝日は休みですが、児童福祉司の場合は月に数回程度勤務時間外に家庭訪問を行うことも。ふだんの職務は児童相談所内の面接室で行います。面接は予約制で、1回の相談時間は1時間以内。0〜18歳未満の子どもを対象に、心身障がい、不登校、保護者の病気などによる養育問題、虐待、非行など、さまざまな相談に応じます。
関連する資格
児童福祉司
地方公務員試験に合格する必要があります。さらに各都道府県によって異なりますが、児童福祉司・児童福祉施設職員の養成校の卒業者、大学で心理学、教育学、社会学を学んだ人といった条件があります。
児童心理司
地方公務員試験に合格する必要があります。さらに各都道府県によって異なりますが、医師で精神保健の学問的知識と経験を有することなどの条件があります。
問い合わせ
児童福祉司および児童心理司の採用試験については、各都道府県、指定都市の人事委員会事務局、児童福祉主管課に問い合わせてください。
(東京都について)
東京都人事委員会事務局試験課
TEL 03-5320-6952
この職業になるには
この職業に関連する学びの解説を見る