地方公務員になるには
どんなことをするの?
都道府県や市区町村といった地方自治体に属している地方公務員は、地域の人々が安心して豊かに暮らせるよう、行政施策の企画・立案・予算編成から実際の業務に関わる事務までを行う行政事務員です。
ここで活躍
地方公務員として都道府県庁や市役所、町村役場でさまざまな仕事をしています。たとえば、保育所・幼稚園の経営や助成、小中学校や高校の教育、お年寄りへの介護給付や老人ホームなど社会福祉施設の経営などです。道路・公園・上下水道の建設、ごみの収集・処理、さらに病気の予防対策や医療保険業務、農林水産業・商工業の振興なども大切な仕事です。
なるにはこれが必要!
地方公務員の採用試験に合格する必要があります。試験や選考の内容は、各地方公共団体によって異なりますが、多くは上級(大学卒業程度)、中級(短大卒業程度)、初級(高校卒業程度)に分かれており、1次・2次試験で教養試験や専門試験、面接などが行われます。昇進は勤務成績や能力に基づいて行われ、係長を経て課長、部長などの管理職に昇進していきます。地域住民に対する奉仕の精神をもち、公正かつ中立であることが求められます。
これを知っておくと役立つ豆知識
地方公務員は特別職と一般職に区分され、特別職は議員、知事、市区町村長、行政委員会委員など。それ以外はすべて一般職です。また一般職には、行政事務員も含まれる一般行政職員、教育公務員、警察職員、消防職員、企業職員、単純労務職員があります。労働時間は1日8時間で、土・日曜日、祝日、年末年始は休日です。
問い合わせ
地方公務員試験については、各都道府県庁、政令指定都市の人事委員会事務局、各市役所・町村役場に問い合わせてください。
この職業になるには
この職業に関連する学びの解説を見る