将来就きたい仕事を見つけよう仕事図鑑言語聴覚士になるには?

言語聴覚士になるには

どんなことをするの?

「ことば」を聞いたり、話したり、読んだり、書いたりする機能に障がいがある人に対して、専門的な知識と技能に基づいて訓練(言語聴覚療法)を行い、コミュニケーション能力を回復させるのが、言語聴覚士の仕事です。

ここで活躍

病院のリハビリテーション科、耳鼻咽喉科、口腔外科などで働くほか、難聴幼児通園施設、聴覚言語障がい者更正施設などの福祉施設で活躍します。まず、「ことば」や「きこえ」に障がいがある人の音声や言語などの機能を検査。その結果、医師から訓練が必要と判断されると訓練計画を作成します。本人に訓練を行うほか、家族を含む生活環境全体を調節するための指導をし、訓練の効果を検査で確認するという作業を継続的に行っていきます。

なるにはこれが必要!

指定された言語聴覚士養成校で、専門知識と技術を修得し、言語聴覚士国家試験に合格する必要があります。一般的に、言語聴覚障がいの機能を回復するための訓練は長期間にわたって行われる場合が多く、ときには生涯続くこともあります。このため、この仕事に携わるには忍耐力やねばり強さが必要です。また、障がい者に対する理解や心遣いも欠かせません。

これを知っておくと役立つ豆知識

働いている人の約3分の2が女性です。訓練や検査は静かな訓練室で1対1で行い、深夜勤務などはありません。「ことば」や「きこえ」に障がいのある人は、幼児から高齢者まで幅広い年代におり、障がいの状態も失語症、きこえの障がい、言語発達の遅れ、どもりなどさまざまです。

関連する資格

言語聴覚士国家試験

言語聴覚士になるには国家試験に合格する必要があります。受験資格は、高校卒業後指定の言語聴覚士養成校で3年以上修業した人、大学などで必要科目を修得し言語聴覚士養成校で1〜2年以上修業した人などです。

問い合わせ

一般日本言語聴覚士協会
TEL 03-5338-3855 
FAX 03-5338-3856
(試験について)
財団法人 医療研修推進財団
TEL 03-3501-6592
FAX 03-3501-6593

この職業になるには