将来就きたい仕事を見つけよう仕事図鑑外交官になるには?

外交官になるには

外交官の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

日本と外国とのさまざまな交渉、調整役をしているのが外務公務員。なかでも海外で日本政府を代表する立場で情報を集めたり、任国との交渉を行っている人を外交官と呼んでいます。

ここで活躍

世界各地にある190ほどの在外公館(大使館、領事館など)で働きます。具体的な仕事は外交政策について企画・実施したり、国際間の通商で自国の利益を保護したりすることのほか、条約の締結や経済・文化交流など海外との関係全般。これらを通じ、国際社会の中での日本の立場を考えながら、国家体制・宗教・文化・言葉の違いを乗り越え、外国と良い関係を維持できるよう務めます。          

なるにはこれが必要!

外務公務員は、採用試験の種類によって(1)国家公務員総合職試験、(2)外務省専門職採用試験、(3)国家公務員一般試験の3つに分かれており、外交官になるには(1)か(2)の採用試験を受ける必要があります。教養、広い視野、バランス感覚、社交性、協調性のほか、柔軟な発想が必要とされる職業です。また外国では生活環境がさまざまなので、体力と強い精神力も求められます。

これを知っておくと役立つ豆知識

総合職員として外務省に入ると、まずは本省で実務に携わり、3年目には各国の日本大使館に配属。2〜3年間在外研修を受け、その後4〜8年ごとに本省勤務と在外勤務を繰り返し、能力などに応じて昇進していきます。専門職員として入った場合はやはり本省と在外勤務を繰り返しながら、語学または国の専門家として活躍します。

関連する資格

国家公務員総合職試験

院卒者試験と大卒程度試験に分かれています。大卒程度試験の年齢制限は21歳以上30歳未満。合格後に外務省の面接試験にパスする必要があります。

外務省専門職員採用試験
専門職試験は特定の行政分野にかかわる専門的な知識を有するかどうかを重視して行う職員の採用試験です

問い合わせ

外務省大臣官房人事課
TEL 03-3580-3311(内線2129)

この職業になるには