将来就きたい仕事を見つけよう仕事図鑑歌人・俳人になるには?

歌人・俳人になるには

どんなことをするの?

短歌をつくる人が歌人、俳句をつくる人が俳人です。ともに大別すると3種類に分かれます。第一は趣味としてつくる人、第二はほかの職業をもって文学活動として行う人、第三は職業人として活動をする人です。

ここで活躍

職業人としての俳人、歌人は本来の創作活動のほかに、自分が主催する組織の雑誌をもち、投稿されてくる作品を選んだり批評したり、添削したりします。このほかの仕事として、新聞や雑誌(俳句総合誌、短歌総合誌)で作品や評論、エッセイなどを発表したり、俳句欄、短歌欄の選者としての仕事や句会、歌会、テレビ講座などで選句選歌や評論をしたり、短歌・俳句大会で講演をしたりするのが普通です。          

なるにはこれが必要!

学歴や資格などは必要ありません。独学でも立派な短歌や俳句をつくれるようになりますが、たいへんな努力と情熱が必要です。先生と弟子という関係が普通で、先生の主宰する結社誌に加入して師弟関係を結び、投稿して勉強に励むのがよいでしょう。活動を広げたい人は、歌人・俳人の協会やクラブなどに加入し、そこの短歌賞、俳句賞、新人賞を受賞するなどして実績を積んで、評価されていく道もあります。

これを知っておくと役立つ豆知識

趣味としての活動も含めると歌人270万人、俳人800万人と推定されています。しかしこの職業だけで生活ができるのは非常にわずかです。最近の傾向では、人間や社会に目を向ける人間探究派の題材が、取り上げられるようになってきています。

問い合わせ

社団法人 俳人協会
TEL 06-3367-6621(代)
FAX 06-3367-6656

この職業になるには