将来就きたい仕事を見つけよう仕事図鑑家庭裁判所調査官になるには?

家庭裁判所調査官になるには

どんなことをするの?

家庭内の問題についての調停や審判、非行を犯した少年に対する審判を行うのが家庭裁判所。そこで専門知識を生かして人間関係を調整したり、事件の背後にある原因を調査したりするのが、家庭裁判所調査官です。

ここで活躍

全国にある家庭裁判所の本庁と主要な支部で働きます。離婚、相続など家庭内の紛争を扱う「家事係」では、当事者との面接や家庭環境の調査などを行い、審判や調停に必要な報告書を作成。カウンセリングをして、心理的な援助を行うこともあります。一方、非行を犯した少年の事件を扱う「少年係」では、面接や心理テストなどを通して性格や家庭環境を調査。最終的な処遇の決定を保留して、少年を民間施設に預けて観察し、立ち直りを援助することもあります。          

なるにはこれが必要!

裁判所職員採用試験(総合職試験)の「人間科学」区分を受験し、合格する必要があります。この試験は院卒者試験と大卒程度試験の2種類に分かれ、1次試験と2次試験があります。家庭裁判所調査官補として採用されると、裁判所職員総合研修所で約2年間の研修を受け、修了すると調査官に任命されます。研修所では講義や演習、さらに裁判所で指導担当者から、事件処理、その他調査実務全般の訓練を受けます。

これを知っておくと役立つ豆知識

身分は、裁判所職員という特別職の国家公務員で、給料、休日、勤務時間などは一般の国家公務員とほぼ同じ。数年ごとに全国的な転勤があります。調査実務のほかに、審判や調停に出席して意見を述べたり、学校や児童相談所などと連絡を取ることもあります。

関連する資格

裁判所職員採用試験(総合職試験)

「人間科学」区分を受験します。1次試験には@基礎能力試験、A専門試験、2次試験には@専門試験、A政策論文試験、B人物試験があります。

問い合わせ

最高裁判所 事務総局人事局任用課試験第二係
TEL 03-3264-8111(代)

この職業になるには