ホームヘルパー(訪問介護員)になるには
どんなことをするの?
高齢化社会が進むとともに、近年ニーズが高まってきたのが地域福祉・在宅福祉サービスです。その第一線で活躍するホームヘルパーは、お年寄りや身体の不自由な人の自宅を訪問し、介護や家事の手伝いなどを行います。
ここで活躍
ホームヘルプサービス事業者の多様化に伴い、勤務先も社会福祉協議会、老人ホームなどを経営する社会福祉法人、営利法人、医療法人などさまざまです。主な仕事は、利用者の食事や入浴、排泄などの介助や、調理、掃除など家事の代行。また、利用者の精神的ケアや家族への介護技術指導なども欠かせません。最近は、利用者の状況に合わせてよりきめ細かなサービスを提供するため、24時間対応ホームヘルプサービスも始まっています。
なるにはこれが必要!
国が定めているホームヘルパー養成研修を修了する必要があります。ただし、介護福祉士の資格があればこの研修を修了したものと見なされるうえ、採用面においても有利なようです。利用者から信頼される援助者になるためには、介護・家事援助に関する専門技術や知識はもちろん、相手の気持ちや状態を察し、悩みなどを受け止められる包容力が必要といえるでしょう。
これを知っておくと役立つ豆知識
早朝・夜間勤務のほか、ときには深夜勤務を行うこともあります。なお、介護保険制度で運用される高齢者ホームヘルプ事業では、各事業所にホームヘルパーの技術指導などを行う「サービス提供責任者」の配置が義務付けられています。責任者になるには、ヘルパー養成研修2級課程を修了し、実務経験3年以上といった要件を満たす必要があります。
関連する資格
ホームヘルパー(訪問介護員)
ホームヘルパーになるには、国の定めたホームヘルパー養成研修の修了が義務付けられています。2級・1級課程があります。研修は市町村自治体などが実施しているほか、民間の研修ビジネス会社の通信教育もあります。
介護福祉士
身体または精神上の障がいによって日常生活に支障がある人を専門的知識・技術をもって介護するために必要な国家資格。取得するには、介護福祉士養成施設を卒業するか、一定期間の実務経験を積んで国家試験に合格することなどが必要です。
問い合わせ
厚生労働省老健局
TEL 03-5253-1111(代)
全国ホームヘルパー協議会
TEL 03-3581-4655
FAX 03-3581-7858
全国社会福祉協議会
TEL 03-3581-7801(代)
この職業になるには
この職業に関連する学びの解説を見る
この職業を目指せる学校を探す
大学・短大を探す
福祉系
専門学校を探す
福祉分野