スポーツインストラクターになるには
どんなことをするの?
スポーツは、学生や競技者はもちろん、社会人から高齢者にまで幅広く親しまれています。スポーツインストラクターは、民間のスポーツクラブなどに勤務し、会員にスポーツ活動の楽しさを伝え、技術指導を行います。
ここで活躍
民間のスポーツクラブやフィットネスクラブに勤務します。たとえば、水泳やテニスなど技術の向上を目指す種目別のスポーツクラブでは、初心者からベテランまで幅広いレベルに合わせて指導やアドバイスを行います。体力向上や健康増進などを主な目的とするフィットネスクラブの場合は、会員の体力を測定したうえでそれぞれの年齢や目標に応じた効果的なトレーニングプログラムを作成し、それに基づいて指導を行います。
なるにはこれが必要!
種目別のクラブのインストラクターは技能面が重視されるため、競技者としての実績をもつ人が多く、フィットネスクラブのインストラクターには体育系の大学・短大・専門学校卒業者が多いようです。資格は就職後でも取得できますが、種目別のクラブに勤務するなら商業スポーツ施設における指導者の「A級/B級/C級教師」、フィットネスクラブなら「スポーツプログラマー」「健康運動指導士」などを目指すとよいでしょう。
これを知っておくと役立つ豆知識
会員がクラブを利用する時間帯に合わせて勤務するため、夜間や休日勤務もあります。フレックスタイム制が導入されていますが、不規則な勤務のうえつねに体を動かす仕事なので、自分自身の十分な健康管理が欠かせません。なお、スポーツには事故の危険性が伴うため、入社後の研修で救急法やスポーツ医学の知識を学びます。
関連する資格
スポーツプログラマー
体力測定などに基づいて運動プログラムを提供し、適切なスポーツ活動のための基本指導を行える資格。地域のスポーツ振興などに携わる1種と、民間のスポーツクラブなどで指導するための2種があります。
健康運動指導士
問い合わせ
財団法人 健康体力づくり事業財団
TEL 03-6430-9111(代)
FAX 03-6430-9211
公益社団法人 日本体育協会
TEL 03-3481-2226
財団法人 日本健康スポーツ連盟
TEL 03-5256-1861
FAX 03-5256-1865
この職業になるには
この職業に関連する学びの解説を見る