【土木・建築学系】
環境工学
地球温暖化などの環境問題を理解し、環境に負荷を与えず人間の生活を維持・発展させる方法を、科学技術の観点から研究する。
この学問が学べる学校を見る
どんな学科がある?
環境建築学科、環境システム学科、環境システム工学科、環境デザイン学科、社会システム工学科、環境ソリューション工学科、環境安全システム学科、環境リスクマネジメント学科、環境デザイン工学科、社会環境システム学科など
どんな学問?
■環境工学
自然環境と人間との共生を目指し、地球温暖化や酸性雨など地球環境破壊の現状と破壊の構造を研究する。
■環境システム学
人間社会と自然生態系が織り成す次世代の豊かな環境システム・デザインを研究する。地球環境システムに対する知識を習得し、自然と人間が共生できるようさまざまな環境問題に対処する方法論を研究する。
■環境デザイン工学
自然と人間が関わることで生ずる環境の変化を総合的に把握し、快適でゆとりある環境を計画・構築するための技術を研究する。
どんなことが勉強できる?
土木工学・建築学の基礎理論・技術をベースとして、室内環境から住環境、地球環境、都市環境まで幅広く視野に入れた企画・設計を学ぶ。
あなたの周りの環境工学
今や、地球温暖化対策は喫緊の課題。さまざまな対策が講じられているなか、日本が世界をリードしているのが地熱発電だ。二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギーとして注目を集めている。ただし、地熱発電は日本では観光への影響もあってか普及が遅れている。むしろ、日本を除く世界各地で地熱発電ビジネスが先行しているといえる。事実、2012年以降は毎年200万キロワット前後が創出される見込みだ。
動画で解説
この学問が学べる学校を見る