京都産業大学は京都市北区・上賀茂エリアを一望できる場所にある、広いキャンパスが魅力の大学です。私立大学では国内最大級の天文台や1,600名を収容できる神山ホールなど、充実した施設でも有名です。
この記事では京都産業大学に総合型選抜で合格したいと願う高校生に向けて、京都産業大学の総合型選抜について、出願条件や日程を詳しく解説します。合格に向けた対策法も紹介しています。
京都産業大学の総合型選抜を志望する高校生は、ぜひ参考にしてください。
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)とは
はじめに、京都産業大学で実施している総合型選抜の概要を解説します。
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)は3タイプある
京都産業大学の総合型選抜は3タイプあり、「特色入試」と総称します。それぞれ、実施学部が異なる点に注意してください。
名称 |
実施学部 |
AO入試 |
経営学部・現代社会学部を除く全学部 |
マネジメント力選抜入試 |
経営学部 |
次世代型リーダー選抜入試 |
現代社会学部 |
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)が求める人材像
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)が求める人材像を、入試方式別に詳しく解説します。
京都産業大学・AO入試が求める人材像
経営学部・現代社会学部を除くすべての学部が実施するAO入試では何かしらの理由を持って「京都産業大学で学びたい」と強く希望する受験生を求めています。また、学んだ内容を社会問題の解決や新たな価値創造に役立てる意欲も必要です。
グローバルな舞台での活躍や新分野への挑戦を志す受験生に向いています。
AO入試が求める学生像は、学部ごと具体的に定められています。要項を一読し、自分があてはまるといえるか確認しておきましょう。
京都産業大学・マネジメント力選抜入試が求める人材像
経営学部のマネジメント力選抜入試では、学びに対する意欲に加え、卒業後の目標がある程度定まっている受験生を求めます。
まず、在学中は海外に飛び出し、意欲的に知見を広げることが推奨されています。卒業後は「社会に役立つビジネスを創出したい」「起業したい」「多様な働き方ができる場所を生み出したい」などの志とともに、経営学部生のロールモデルたりえる道を切り拓く人材も歓迎されます。
京都産業大学・次世代型リーダー選抜入試が求める人材像
現代社会学部が実施する次世代型リーダー選抜入試は、他者と積極的に協働し活動する意欲が強い受験生を待っています。学内外でリーダーシップを発揮した経験と、今後もリーダーシップを持って活動したい意欲が重視されます。
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)の入試・合格発表日程
京都産業大学の総合型選抜は、3方式ともに1次選考・2次選考を実施します。2025年度入試の日程は以下の通りです。
|
1次選考 |
2次選考 |
出願期間 |
9/1(日)10:00 〜 9/9(月)23:00 |
9/27(金)〜10/3(木) |
選考日 |
9/22(日) |
10/20(日) |
合格発表日 |
9/27(金) |
11/2(土) |
※本内容は、京都産業大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
1次選考を通過し、2次選考受験を希望する場合、2次選考の出願期間内にあらためて出願手続き(受験料納入)をします。受験会場は、京都産業大学です。
京都産業大学<総合型選抜・AO入試>出願条件と選抜方法
ここからはAO入試について、出願できる条件と選抜方法を詳しく紹介します。
京都産業大学<AO入試>の出願条件
AO入試には、大学が求める人材像に合致した受験生が出願できます。また、大学が求める人材像は先述の通りです。
AO入試で共通して必要な書類は以下の3つです。
・写真(データ)
・調査書
・志望理由書(京都産業大学指定の様式)
以下の学部は、上記に加えて別途必要な書類があります。
・経済学部:自己アピール書(京都産業大学指定の様式)
・国際関係学部:英語関連の検定や資格の証明書(任意提出)
・文化学部:成果や実績を証明できる資料(任意提出)
さらに、特別な出願条件と実績や作品の提出を定める学部もあります。詳しく見てみましょう。
外国語学部
外国語学部AO入試への出願には、以下の(1)〜(3)のいずれかを満たす必要があります。
(1) 志望学科(専攻)で学ぶ言語や言語が使われている国・地域に関して勉強しているテーマがあり、勉強の成果を成果報告書にまとめて提出できる
(2) 一定以上の外国語関連の検定・資格を持ち、入学後にどのように活かすかをまとめられる
(3) 文化・芸術・スポーツなどで特色ある活動実績を持ち、入学後に学部での学習にどのように活かすかをまとめられる
理学部
理学部AO入試への出願は、学科別に以下の条件が定められています。
・数理科学科
数IIICまでの履修、もしくは実用数学技能検定2級以上取得
・宇宙物理・気象学科|(1)または(2)-1〜3のいずれか
(1) 高校で数IIICまで+物理基礎・物理の履修
(2)-1 高校で数IIICまでの履修+実用理科技能検定 物理検定1級取得
(2)-2 高校で物理・物理基礎の履修+実用数学技能検定2級以上取得
(2)-3 実用数学技能検定2級以上+実用理科技能検定 物理検定1級取得
また、すべての学科が成果や実績を証明できる資料の提出が必要で、物理科学科以外の学科は課題レポートの提出も必要となります。
情報理工学部
情報理工学部AO入試への出願には、以下のいずれかを満たす必要があります。
(1) 自分のアイデアを形にした作品と説明書を提出し、面接で発表できる
(2) コンピューター・情報分野に関する筆記・面接試験を受けられる
コンピューター・情報分野に関する成果や実績を証明できる資料の添付も、望ましいとされています。
生命科学部
生命科学部AO入試への出願には、以下のいずれかを満たす必要があります。
(1) 課題提出型
高校で学んだ生物、あるいは化学の課題研究・探究活動の成果を提出
(2) 学科試験型
高校で次のうち、2つの科目を履修していること
・生物(生物基礎・生物)
・化学(化学基礎・化学)
・物理(物理基礎・物理)
京都産業大学<AO入試>の選抜方法
京都産業大学AO入試の選抜方法を、学部別に解説します。なお、試験それぞれの配点は公表されていません。
※本内容は、京都産業大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
経済学部
経済学部の選抜方法は、次の通りです。
選考 |
内容 |
合否判定方法 |
1次選考 |
「One Dayセミナー」
模擬講義(50分)と、内容に関する記述式テスト(60分) |
記述式テストの結果と出願書類を総合的に判定し、合否を決定 |
2次選考 |
「プレゼンテーション」
社会問題について自由にテーマを設定し、プレゼンテーションを実施(5分)。その後質疑応答(10分) |
1次選考結果との総合判定により、合否を決定 |
法学部
法学部の選抜方法は、次の通りです。
選考 |
内容 |
合否判定方法 |
1次選考 |
「小論文」
小論文試験(90分) |
小論文と出願書類を総合的に判定し、合否を決定 |
2次選考 |
「プレゼンテーション」
自分で選んだ社会問題をテーマとしたプレゼンテーション(5分)を実施。その後、質疑応答(15分)。
プレゼンテーション作成に用いた資料の一覧を提出 |
1次選考結果との総合判定により、合否を決定 |
国際関係学部
国際関係学部の選抜方法は、次の通りです。
選考 |
内容 |
合否判定方法 |
1次選考 |
「One Dayセミナー」
模擬講義(50分)と、内容に関する記述式テスト(60分) |
記述式テストの結果と出願書類を総合的に判定し、合否を決定 |
2次選考 |
「グループディスカッション+個人面接」
国際関係に関するテーマについてグル−プで話し合い、提言をまとめる(60分)。その後、個人面接(30分) |
1次選考結果との総合判定により、合否を決定 |
外国語学部
外国語学部の選抜方法は、次の通りです。
選考 |
内容 |
合否判定方法 |
1次選考 |
「書類審査」
書くべき内容を指定する学科・専攻もあるため、要注意 |
提出された書類に基づき、合否を判定 |
2次選考 |
「小論文+個人面接」
専攻での学びに関する小論文(60分)を実施。その後、意欲や将来についての個人面接(30分) |
1次選考結果との総合判定により、合否を決定 |
※審査内容の詳細は学科(専攻)により異なりますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
文化学部
文化学部の選抜方法は、次の通りです。
選考 |
内容 |
合否判定方法 |
1次選考 |
「書類審査+One Dayセミナー」
模擬講義(50分)と、内容に関する記述式テスト(60分) |
記述式テストの結果と出願書類を総合的に判定し、合否を決定 |
2次選考 |
「プレゼンテーション+個人面接」
京都や世界の文化に関するプレゼンテーション(10分)の後、質疑応答と個人面接(20分) |
1次選考結果との総合判定により、合否を決定 |
理学部
理学部の選抜方法は、次の通りです。
選考 |
内容 |
合否判定方法 |
1次選考 |
学科共通 |
「書類審査」 |
提出された書類に基づき、合否を判定 |
2次選考 |
数理科学科 |
「筆記試験+個人面接」
数IIIの筆記試験(30分)の後、個人面接(40分)。個人面接中に、課題レポートに関するプレゼンテーション(15分)、質疑応答(25分)を含む |
1次選考結果との総合判定により、合否を決定 |
物理科学科 |
「筆記試験+個人面接」
数学(IIBまで)・物理(力学)の筆記試験(30分)の後、個人面接(30分)。個人面接中に、口頭試問(15分)を含む |
宇宙物理・ 気象学科 |
「個人面接」
個人面接(50分)に、課題レポートに関するプレゼンテーション(10分)と口頭試問(40分)を含む |
情報理工学部
情報理工学部の選抜方法は、次の通りです。
選考 |
内容 |
合否判定方法 |
1次選考 |
「書類審査」
作品と作品の説明書の明瞭度を審査 |
提出された書類に基づき、合否を判定 |
2次選考 |
「個人面接」
提出した作品に関して、質疑応答(30分) |
1次選考結果との総合判定により、合否を決定 |
生命科学部
生命科学部の選抜方法は、次の通りです。
選考 |
内容 |
合否判定方法 |
1次選考 |
課題提出型 |
「書類審査」 |
提出された書類に基づき、合否を判定 |
学科試験型 |
「筆記試験+模擬講義+レポート」 生物基礎/化学基礎の学科試験(45分)の後、模擬授業(50分)を受講。内容に関するレポートを作成し提出(45分) |
提出書類および筆記試験の結果、レポートに基づき、合否を判定 |
2次選考 |
課題提出型 |
「個人面接」 成果報告書に関して発表(15分)。その後、発表内容や化学・生物の基礎知識を問う質問(30分) |
1次選考結果との総合判定により、合否を決定 |
学科試験型 |
「個人面接」 1次選考や志望理由書の内容について、質疑応答(30分) |
京都産業大学<総合型選抜・マネジメント力選抜入試>出願条件と選抜内容
経営学部のマネジメント力選抜入試について、出願できる条件と選抜方法を詳しく解説します。
京都産業大学<マネジメント力選抜入試>の出願条件
マネジメント力選抜入試を志望する場合、先に紹介した大学が求める人材像に合致している必要があります。
また、出願時に提出する書類は、次の5つです。
・写真(データ)
・調査書
・志望理由書(800字以内)
・活動報告書(1,200字程度)
・成果や実績の証明資料(任意提出)
志望理由書と活動報告書、実績証明資料は、大学指定の様式で提出します。
さらに、マネジメント力選抜入試では、「高校在学中にマネジメントに関連した経験や実績がある者」という出願要件もあります。マネジメントに関連した経験や実績とは、以下のような例です。
・企業や団体との、新商品・新サービスの開発経験
・部活の幹部やリーダー、生徒会の役員などの経験者、あるいは前例にとらわれないやり方を導入した経験
・海外留学やボランティアにおいて、本人がマネジメントだと位置づけられる経験
京都産業大学<マネジメント力選抜入試>の選抜方法
マネジメント力選抜入試の選抜方法を表にまとめました。
選考 |
内容 |
時間 |
詳細 |
1次選考 |
筆記試験 |
60分 |
社会的な問題についての論述問題 |
2次選考 |
プレゼンテーション・質疑応答 |
プレゼンテーションは1人10分 |
活動報告書に記載したマネジメント経験に関するプレゼンテーションと教員や他の受験生との質疑応答 |
1次選考は筆記試験および出願書類との総合判定で、2次選考は1次選考結果との総合判定によって、それぞれ合否が決定します。
京都産業大学<総合型選抜・次世代型リーダー選抜入試>出願条件と選抜内容
現代社会学部の次世代型リーダー選抜入試について、出願できる条件と選抜方法を詳しく解説します。
京都産業大学<次世代型リーダー選抜入試>の出願条件
次世代型リーダー選抜入試を志望する場合、先に紹介した大学が求める人材像に合致している必要があります。
また、特別な出願要件も2タイプ定められています。
タイプ |
要件 |
A |
◎ 実践力のあるリーダー選抜タイプ
学内外活動(ボランティア、国際交流など)でリーダーシップを発揮した経験がある |
B |
◎ 個性を生かすリーダー(プレイヤー型)または組織マネジメント能力に優れたリーダー(サポート・マネジメント型)選抜タイプ
高校在籍中にスポーツや文化・芸術などで優れた成果を収めた者、またはその目標達成のためのサポートで貢献した者
かつ、以下を満たす者
・調査書の評定平均が3.5以上
・実績を客観的に証明する資料を提出できる |
Bタイプの実績証明とはスポーツの大会での所定以上の成績や、コンクール・コンテストへの出場・入賞実績などを指します。
また、以下の書類も必要です。
・写真(データ)
・調査書
・志望理由書(800〜1,200字以内)
・自己アピール書(800〜1,200字以内)
志望理由書と自己アピール書は、大学指定の様式にまとめます。また、自己アピール書はA/Bのタイプによって、書くべき内容が異なります。
京都産業大学<次世代型リーダー選抜入試>の選抜方法
次世代型リーダー選抜入試の選抜方法を表にまとめました。
選考 |
内容 |
時間 |
詳細 |
1次選考 |
講義の受講
レポートの作成 |
50分(講義)
40分(レポート) |
大学教員の講義を受けて、レポートを作成 |
2次選考 |
グループワーク・レポート
個人面接 |
45分(グループワーク)
30分(レポート)
20分(個人面接) |
他者と協働するワークを実施した後、レポートを作成。その後、個人面接 |
1次選考は出願書類およびレポート内容による総合判定で、2次選考は1次選考結果との総合判定によって、それぞれ合否が決定します。
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)の募集人員と倍率、合格率
京都産業大学の総合型選抜に関して、人員の面から解説します。入試方式(学部)ごとの募集人員と受験者数、実質倍率を見てみましょう。
以下は、2024年度入試の結果です。学部および入試方式別に、表にまとめました。
<AO入試結果>
学部 |
学科 |
募集人員(約) |
1次選考 |
2次選考 |
志願者数 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率 |
志願者数 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率 |
経済 |
経済 |
20 |
85 |
79 |
36 |
2.1 |
33 |
32 |
26 |
1.2 |
法 |
法律 |
10 |
27 |
26 |
17 |
1.5 |
17 |
17 |
14 |
1.2 |
法政策 |
5 |
19 |
16 |
13 |
1.2 |
12 |
12 |
10 |
1.2 |
国際関係 |
国際関係 |
10 |
26 |
26 |
22 |
1.1 |
22 |
22 |
13 |
1.6 |
外国語 |
18 |
47 |
47 |
40 |
1.1 |
37 |
36 |
29 |
1.2 |
文化 |
京都文化 |
10 |
31 |
30 |
19 |
1.5 |
18 |
18 |
12 |
1.5 |
国際文化 |
10 |
18 |
17 |
8 |
2.1 |
8 |
8 |
6 |
1.3 |
理 |
数理科学 |
2 |
5 |
5 |
4 |
1.2 |
4 |
4 |
3 |
1.3 |
物理科学 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
宇宙物理・気象 |
2 |
6 |
6 |
3 |
2.0 |
3 |
3 |
3 |
1.0 |
情報理工 |
情報理工 |
6 |
22 |
22 |
13 |
1.6 |
13 |
13 |
8 |
1.6 |
生命科学 |
6 |
23 |
23 |
10 |
2.3 |
9 |
9 |
9 |
1.0 |
(参考)2024年度 AO入試統計|京都産業大学
(参考)2024年度入学試験要項|京都産業大学
※ 外国語学部、生命科学部は学部一括で記載しています。
<マネジメント力選抜入試結果>
学部 |
学科 |
募集人員(約) |
1次選考 |
2次選考 |
志願者数 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率 |
志願者数 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率 |
経営 |
マネジメント |
25 |
75 |
73 |
41 |
1.7 |
41 |
39 |
34 |
1.2 |
(参考)2024年度 マネジメント力選抜入試統計|京都産業大学
(参考)2024年度入学試験要項|京都産業大学
<次世代型リーダー選抜入試結果>
学部 |
学科 |
募集人員(約) |
1次選考 |
2次選考 |
志願者数 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率 |
志願者数 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率 |
現代社会 |
現代社会A |
15 |
41 |
40 |
21 |
1.9 |
20 |
18 |
18 |
1.0 |
現代社会B |
9 |
9 |
5 |
1.8 |
5 |
5 |
5 |
1.0 |
健康スポーツA |
10 |
31 |
31 |
11 |
2.8 |
11 |
11 |
9 |
1.2 |
健康スポーツB |
11 |
11 |
6 |
1.8 |
6 |
5 |
4 |
1.2 |
(参考)2024年度 次世代型リーダー選抜入試統計|京都産業大学
(参考)2024年度入学試験要項|京都産業大学
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)における注意点3つ
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)を志望する受験生が、知っておきたい注意点を3つ解説します。
出願に必要な評定平均について
評定平均の指定がある入試方式は「次世代型リーダー選抜入試」のうち、Bタイプのみです。現代社会学部の次世代型リーダー選抜入試をBタイプで出願したい受験生は、自分の評定平均を高校の先生に確認しておきましょう。
他の入試方式では、評定の指定はありません。ただし、すべての日程が調査書の提出を求めている点には注意が必要です。評定平均の指定がなくとも、調査書にかかれた内容は重要な選抜資料になるということです。
評定平均が高い受験生がライバルとなることも予想されます。総合型選抜では、評定平均は高い方が望ましいと心得ましょう。
併願について
京都産業大学の総合型選抜では、他大学との併願が認められています。他の大学の総合型選抜を受験する場合、スケジュールに十分注意して併願校を選びましょう。とくに、合格発表日と入学手続期限の兼ね合いは、慎重にチェックします。受験大学すべての合否結果を見てから、入学する大学を決めて手続きできるスケジュールが望ましいです。
ただし、京都産業大学の総合型選抜同士の併願は認められていません。受験生は、AO入試・マネジメント力選抜入試・次世代型リーダー選抜入試の、いずれか1つだけを選び出願してください。
合格可能性について
入試結果の項目で紹介したように、京都産業大学の総合型選抜では、残念ながら不合格となった受験生もいます。指定校推薦のように、出願・受験ができればほぼ合格が内定する受験方式ではない点に注意しましょう。
万一の不合格に備え、総合型選抜対策と同時に一般入試対策も進めておく必要があります。
京都産業大学の総合型選抜(特色入試)に合格する対策
総合型選抜に出願する受験生は、誰もが「その大学に合格し、学びたい」という気持ちを強く持っています。大学への思いが強いライバルが集まった総合型選抜を勝ち抜くには、どのような対策をしておけば良いのでしょうか。
京都産業大学の総合型選抜に合格するためにしておきたい対策を、方式別に解説します。
AO入試
AO入試への合格を目指す受験生は、2つの対策ポイントを押さえましょう。
(1) 京都産業大学を志望する理由を整理し、自分の言葉でまとめる訓練をする
(2) 自分なりの活動に取り組み、知見を深める
志望する理由は、AO入試のあらゆる面で役立ちます。提出書類はもちろん、面接でも問われます。ありきたりの言葉ではなく、自分の本当の気持ちをまとめ、相手に伝わる表現にまとめておきましょう。
また、自分の言葉で語る力は、セミナー受講後のテストやディスカッションでも役立ちます。
あわせて、高校生のうちにテーマを決めて活動に取り組んでおくことをおすすめします。AO入試で求められるテーマに関するプレゼンテーションや小論文、質疑応答への対策になります。資格や検定、コンテスト受賞などの実績があれば、ライバルを圧倒できる判定資料としてアピールできる可能性もあります。
マネジメント力選抜入試
経営学部のマネジメント力選抜入試を突破するための対策は、次の2点を軸に据えましょう。
(1) マネジメントに関する経験を積む
(2) 論理的に考え、表現できるスキルを身につける
マネジメント力選抜入試への出願には、要項が定める「マネジメントに関する経験・実績」が必要です。高校で「地域の企業との共同事業を実践」「新商品開発のアイデアを募集」といったチャンスがあれば、積極的に参加しましょう。部活や生徒会活動でのリーダー経験も、評価されます。
入試本番では、マネジメント経験に関するプレゼンテーションと質疑応答が行われます。ライバルと差をつける、絶好のチャンスです。自分の言葉で論理的に表現し、取り組みの内容が具体的に伝わるよう表現のスキルを磨きましょう。
次世代型リーダー選抜入試
現代社会学部の次世代型リーダー選抜入試にチャレンジしたい高校生は、次の2点に注意して対策すると良いでしょう。
(1) 高校生活に主体的・積極的に取り組み、実績を残すこと
(2) 社会問題に関心を持ち、自分なりの考えをまとめること
次世代型リーダー選抜入試の出願要件は、多岐に渡ります。ただ、共通しているのは、高校生ができる活動に主体的、かつ積極的に取り組んだ結果が見られること。部活や文化・芸術など、自分が取り組むテーマで優秀な結果を残せるよう努力しましょう。
入試本番では、セミナーを受講してのレポート提出が課されます。聞いた内容の要点を素早くつかみ、要点を表現できる力が必要です。日ごろの学習から「先生の話の要点は何か」「このテーマのポイントは何か」と、問題意識を持ちながら取り組んでみてください。
京都産業大学に総合型選抜(特色入試)で合格しやすい受験生のタイプ
受験生がもっとも気になるのは、「自分は京都産業大学に総合型選抜で合格できるのか」ではないでしょうか。
京都産業大学・総合型選抜の傾向から、合格しやすい受験生のタイプを3つ紹介します。
活動実績やアピールできる資格・成果がある受験生
AO入試、マネジメント力選抜入試、次世代型リーダー選抜入試のいずれも、活動実績やアピールできる成果がある受験生のほうが有利です。
AO入試では、興味があるテーマへの探求実績や知識レベルが問われます。マネジメント力選抜入試や次世代型リーダー選抜入試は、実績・成果が出願条件にもなっています。
活動実績やアピールポイントは、それを取得するまでの努力の過程も評価対象となるのがポイント。面接やプレゼンテーションの場でも、大学へ訴求できる材料となります。
コミュニケーションや表現に自信がある受験生
京都産業大学の総合型選抜は、どの学部・方式も書類選考だけでは終わりません。小論文や面接、プレゼンテーション、質疑応答などを通じ、大学が受験生個人を総合的に評価しようとする機会が設けられています。
大学と相対する場で、いかに自分をアピールできるかは、合否にも大きく影響する大切なポイント。コミュニケーションや表現スキルが高く、自信を持って対話できる受験生は、京都産業大学の総合型選抜で有利になれるでしょう。
将来の目標が明確で、努力できる受験生
京都産業大学は、どの学部のアドミッションポリシーも「将来像」に言及しています。学部で修得した学びを、社会問題の解決のために、グローバル社会の発展のために、そして私たちの生活をより良くするために活かしたい、そのような思いを持つ学生を待っています。
卒業後に起業やビジネス創出を目指す受験生を募集する「マネジメント力選抜入試」は、学生の将来に対する京都産業大学の強い思いを体現した入試方式と考えても良いでしょう。
将来の目標を具体的に描き、その実現に向けて努力できる受験生も、総合型選抜で合格できる可能性を秘めています。
京都産業大学の魅力
京都産業大学は、日本最大級規模のワンキャンパスの大学です。文理多様な学びが一か所に集まり、社会を幅広く学べる教養教育も充実。学生に広い視野と多様性、人間力を深める学びを提供します。
卒業後の活躍を目指し、キャリア教育が充実している点も魅力です。先進的な産学連携の取り組みやインターンシップのチャンスも豊富に用意。その実績は「就職に強い」という評判にもつながっています。
古都・京都にあるキャンパスから海外に旅立ち、学びを深める学生も大勢います。日本の文化とグローバル感覚の両方を身につけられる大学、それが京都産業大学です。
最新の大学案内・募集要項を必ず入手する
京都産業大学の総合型選抜試験は、学部や方式によって出願要件や選抜方法が多様です。京都産業大学の総合型選抜を志願する受験生は、まず大学が求める人物像や大学で学べることなどを最新の大学案内パンフレットで確認し、募集要項も取り寄せて熟読しておきましょう。情報収集が、合格対策への第一歩です。
京都産業大学の資料はここから請求できます。
まとめ
京都産業大学の総合型選抜は、時間をかけて受験生一人ひとりを丁寧に見極めます。プレゼンテーションやレポートなど、慣れない入試への対策は簡単ではないかもしれせん。ただ、総合型選抜対策を通じて身につく力は、大学入学後、そして大人になってからも役立つこと間違いないでしょう。
古都・京都で、学部の垣根を超えた幅広い学びが実現する京都産業大学。憧れの京都産業大学に合格するために、まずはキャリタス進学で京都産業大学の情報を集めてみませんか。
記事提供
執筆者名:塾探しの窓口 編集部
学習塾の検索サイト
https://jyukumado.jp/
塾探しの窓口は小・中・高校生向けの塾検索サイト。大手学習塾から地域密着型の個人塾まで全国300以上の学習塾を掲載中です。お子様の成績や受験にお悩みの保護者様に向けて、塾選びの基本知識や家庭学習のコツ、高校受験・大学受験の対策ポイントなど、お役立ち情報を毎月発信しています。毎年のように変化する入試制度、合格を勝ち取るには最新情報や受験ノウハウを得るのは必須。情報源の一つとしてぜひお役立てください。