近畿大学は、毎年のように「志願者数全国1位」と報道される、関西随一の人気大学です。16学部50学科を要する大きな総合大学であり、先進的な取り組みや快活で学びやすい環境にも定評があります。
この記事では近畿大学に総合型選抜で合格したいと願う高校生に向けて、近畿大学の総合型選抜について出願条件や日程を詳しく解説しています。合格するための対策方法も解説していますので、近畿大学を志望している高校生はぜひ参考にしてください。
			
近畿大学・総合型選抜(AO入試)の概要
はじめに、近畿大学で実施している総合型選抜の概要を解説します。総合型選抜を実施予定の学部と求める人材、日程について確認しましょう。 
近畿大学で総合型選抜(AO入試)を実施する学部
近畿大学には16の学部があります。ただし、すべての学部が総合型選抜を実施しているわけではありません。
総合型選抜を実施予定の学部は、次の11学部です。
・看護学部(指定学校申請中)※
・経済学部
・経営学部
・理工学部
・文芸学部
・総合社会学部
・国際学部
・情報学部
・生物理工学部
・工学部
・産業理工学部
他の学部(法・建築・薬・農・医)を志望する受験生は、総合型選抜以外の選抜方式に出願することになります。
※ 看護学部の「指定学校申請中」とは、文部科学省・地方自治体から特定の資格を認める学校(=指定学校)として認定を受けるための申請をしている最中、という意味です。受験制度に直接影響するものではないため、懸念は不要です。
近畿大学の総合型選抜(AO入試)が求める人材
総合型選抜は、受験生の「学部・学科への適性」「入学後の目的意識・情熱」などの適性をはかる入試方式です。したがって、期待する学生の素質が学部ごとに明示されています。 
| 学部 | 期待する学生像 | 
| 看護 | 命の尊厳と価値を大切にでき、保健・医療・福祉の分野に関心が高く、人に対する思いやりと敬意をもって看護学を追究する意欲がある者 | 
| 経済 | 人間と社会、経済に対して強い関心を持ち、人間の経済活動と社会経済現象を学び、現代社会を生き抜く力を育みたい者 | 
| 経営 | ビジネスの中核を担う企画力と実行力を持ち、未知の領域に挑戦しながら学びへの努力を惜しまず、社会貢献したいと考える者 | 
| 理工 | 社会への貢献意識や知的好奇心を強く持ち、将来の目標に向けて主体性と協働性を持って学びたいと願う者 | 
| 文芸 | 人文学的・精神科学的領域、および自然科学領域に広く関心を持ち、社会の一員として寄与する希望を強く持つ者 | 
| 総合社会 | 様々な社会問題や人間行動に関心を持ち、自律的に課題を見つけ、論理的・科学的に考える素地を持つ者 | 
| 国際 | 英語コミュニケーション能力や国際交流経験を持ち、国際教養人としてグローバル社会を生き行動したいと願う者 | 
| 情報 | 情報分野の能力やプログラミング経験を有し、卒業後も高度にデジタル化された社会で活躍したいと強く願う者 | 
| 生物理工 | 自然科学と最先端の科学技術に関心を持ち、能動的に学び、幅広い視点から論理的に課題を解決する意欲にあふれた者 | 
| 工 | 社会の多様な価値観や自然との共生を理解し、国際的な視点に立って行動する意識を持つ者 | 
| 産業理工 | 新しいテクノロジーやイノベーションに関心があり、実学教育と文理協働の発想のもと、広く学ぶ意識を持つ者 | 
	
詳しくは、近畿大学の総合型選抜の募集要項に記載されています。総合型選抜を志望する受験生は、自分が学部の求める学生像に合致しているといえるか、客観的に一考してみましょう。 
	
近畿大学の総合型選抜(AO入試)の入試・合格発表日程
近畿大学の総合型選抜の日程は、次のとおりです。
◎ 全体の流れ
1. 情報収集:オープンキャンパスや進学相談会で、疑問点を解決
2. 出願(9月〜):必要書類を用意し、期日までに出願
3. 第一次審査(全学部が実施)
4. 第一次審査合格発表
5.第二次審査(10月中下旬〜11月上旬):口頭試問や口述試験、小論文、プレゼンテーション等で選抜
※国際・生物理工・工・産業理工は第二次審査なし
6. 合格発表(11月上旬〜中旬)
7. 入学手続き
具体的な日程は、次のとおりです。
| 学部 | 出願期間(必着) | 試験日(第2次審査) | 合格発表日 | 
| 第1次審査 | 第2次審査 | 
| 看護 | 9/8(月)〜9/22(月) | 10/25(土) | 10/10(金) | 11/14(金) | 
| 経済 | 9/1月〜9/5(金) | 10/11(土) | 9/27(土) | 11/6(木) | 
| 経営 | 9/1(月)〜9/8(月) | 10/11(土) | 9/27(土) | 11/1(土) | 
| 理工 | 9/1(月)〜9/8(月) | 10/11(土) 11/18(土)予備日
 | 9/26(金) | 11/6(木) | 
| 文芸 | 9/3(水)〜9/9(火) | 10/25(土) | 10/8(水) | 11/6(木) | 
| 総合社会 | 9/1(月)〜9/8(月) | 10/18(土) | 10/2(木) | 11/6(木) | 
| 国際 | 9/15(月)〜9/29(月) | 10/11(土) 10/18(土)予備日
 | 11/1(土) | − | 
| 情報 | 9/1(月)〜9/18(木) | 10/25(土)・26(日) 11/1(土)・2(日)予備日
 ※オンライン実施
 | 10/10(金) | 11/14(金) | 
| 生物理工 | 9/1(月)〜9/19(金) | 10/18(土) | 11/7(金) | − | 
| 工 | 9/19(金)〜10/1(水) | 10/18(土) | 11/7(金) | − | 
| 産業理工 | 9/8(月)〜9/26(金) | 10/11(土) | 11/7(金) | − | 
	
※本内容は、近畿大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
	
近畿大学<総合型選抜(AO入試)>出願条件と募集人員、選抜内容
近畿大学の総合型選抜に出願できる条件を詳しく解説します。出願条件と出願に必要な書類、選抜方法を学部ごとにまとめましたので、志望学部についてチェックしてみてください。 
近畿大学<総合型選抜(AO入試)>の出願条件
近畿大学の総合型選抜に出願する場合、高校を卒業(卒業見込み)した上で、学部ごとに特別な条件が課されます。高校卒業資格以外に必要な条件は、以下のとおりです。
| 学部・学科(専攻) | 出願条件(いずれか1つ) | 
| 看護 | ・地域活動やボランティア活動、スポーツ・文化活動などのに取り組んだ実績証明や、英語の資格検定スコアを提出できる ・合格した場合、入学を確約できる(専願制)
 | 
| 経済 | 総合型選抜A(グローバルキャリア志向型) | ・外国語資格試験で一定以上のスコアを有する ・高校入学後、外国語に関する大会等での受賞経験がある
 | 
| 総合型選抜B(ビジネス・データサイエンス志向型) | ・商業、経済、統計等に関する資格試験で、一定以上の成績を有する ・高校入学後、商業、経済、統計等に関する大会等での受賞経験がある
 | 
| 総合型選抜C(起業志向型) | ・近畿大学在学中の起業を強く志望している ・起業経験がある
 ・高校入学後、ビジネスコンテストやアイデアコンテスト等で受賞経験がある
 | 
| 経営 | 総合型選抜A(グローバル型) | ・外国語資格試験で一定以上のスコアを有する ・高校入学後、外国語に関する大会等での受賞経験がある
 ・6か月以上の留学経験がある
 | 
| 総合型選抜B(プロフェッショナル型) | ・高3の1学期相当までの全体の評定平均が4.0以上である ・各学科が指定する資格を有する(日本商工会議所 簿記検定2級以上など)
 | 
| 総合型選抜C(リスキリング型) | ・入学時点で満22歳以上、大学入学資格を有し、実務経験がある | 
| 総合型選抜D(自己推薦型) | ・将来、公認会計士などの難関国家試験合格を目指す ・起業、スポーツ、芸能・文化活動などでの活躍を目指す
 | 
| 理工 | ・高1〜高3・1学期までの全体評定平均が3.0以上 ・学科・コースの個別出願条件を満たすこと(要項参照)
 | 
| 文芸 | 文学科日本文学専攻/創作・評論コース | ・文章表現分野で優秀な実績を有する(小説・詩・論文・新聞制作など) | 
| 芸術学科舞台芸術専攻 | ・演劇・ダンスなどの活動で極めて優秀な成績をおさめている ・活動を証明できる記録・実績を有する
 | 
| 芸術学科造形芸術専攻 | ・デッサンのポートフォリオ(作品ファイル1冊)や自己アピールできるものを提出できる | 
| 文化・歴史学科 | ・伝統文化や地域文化の保存・継承、地域の活性化、災害復興などにかかわる活動実績を提出できる | 
| 文化デザイン学科 | ・ポートフォリオや能力、資格を証明する資料を提出できる | 
| 総合社会 | ・まちづくりや環境づくり等に関する活動報告書を、志望理由書とともに提出できる | 
| 国際 | ・外国語資格試験で一定以上のスコアを有する ・高校の英語科目の評定が3.8以上かつ、海外語学研修や留学などの経験がある
 ・全日本高校模擬国連大会などに出場した
 ・英語ディベート、英語エッセイコンテストなど全国レベルの大会で入賞した
 ・国際バカロレア認定校において、IBDiplomaを取得(取得見込み可)
 ・東アジア専攻 韓国語コースは、TOPIK/ハングル能力検定で指定級以上の取得も必要
 | 
| 情報 | ・情報分野に関心が強く、プログラム作成経験がある ・情報関係コンテストへの出場経験がある
 ・情報関係の資格を有する(日本情報オリンピック・予選Bランク、日本数学オリンピック・予選Bランク通過など)
 ※未踏IT、未踏ジュニア、SecHack365の採択者は第1次審査を免除される
 | 
| 生物理工 | ・各学科のアドミッションポリシーに合致していること | 
| 工 | ・夢を持ち、夢実現のために近畿大学工学部で学びたいと強く願う者、かつ基礎的能力を持っていること ・数学の基礎学力を有すること
 | 
| 産業理工 | ・各学科のアドミッションポリシーに合致していること | 
※本内容は、近畿大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
	
近畿大学<総合型選抜(AO入試)>の出願書類
近畿大学の総合型選抜の出願に必要な書類を解説します。学部独自に必要となる書類(データ)もあるため、注意しましょう。
まず、すべての学部に共通して必要な書類は、次の3つです。
・出身高校の調査書
・出願写真データ
・志望理由書
なお、産業理工学部は「志望理由書」の提出は不要ですが、大学指定の「プレゼンテーションシート」の書類の中に志望理由を記入するシートが含まれています。
ほか、学部ごとに必要な書類は、以下の通りです。
| 学部 | 独自に必要な書類 | 様式 | 
| 看護 | 出願条件を証明する書類 | コピーなど | 
| 経済 | 出願条件を証明する資料 | コピーなど | 
| 事業・活動計画に関するプレゼンテーション動画 | 5分以内、YouTubeにて提出 ※総合型選抜C(起業志向型)のみ
 | 
| 経営 | 自己紹介書 活動報告書
 | 大学指定の様式に沿って | 
| 出願条件を証明する資料 | コピーなど | 
| 活動計画書 | A4・1枚、様式任意 ※総合型選抜D(自己推薦型)のみ
 | 
| 理工 | 審査資料(自己紹介書、志望理由書、活動報告書) | 大学指定の様式に沿って | 
| 資格・検定・技能などの証明書 | 必要な場合に。コピーなど | 
| 文芸 | 自己紹介書 | 大学指定の用紙へ記入 | 
| ポートフォリオ・実績証明など | コース・専攻の指定様式へ記入 | 
| 総合社会 | 活動報告書 | 志望理由書に含めて記入 | 
| 出願条件を証明する資料 | コピーなど | 
| 自己アピール資料(任意) | 志望理由に関して補足する資料、コピーなど | 
| 国際 | 自己紹介書 | 大学指定の用紙へ記入 | 
| 資格証明 | 英語外部試験の結果は、2年以内が有効(英検以外) | 
| 活動証明 | 調査書への記入も可 | 
| 情報 | 自己PR動画 | 3分、YouTubeにて提出 | 
| 活動報告書 | 自由、ただしA4に1枚 | 
| 実績証明資料 | コピーなど | 
| 生物理工 | 志望理由に関するプレゼンテーションシート | 大学指定の様式へ記入(任意提出) | 
| 活動報告書 | 大学指定の様式へ記入 | 
| 工 | 自己アピール資料(資格やスポーツの実績、留学証明など) | 任意、資格取得資料はコピー可 | 
| 産業理工 | 自己紹介書 | 大学指定の用紙へ記入 | 
| 活動報告書 | 大学指定の用紙へ記入 | 
	
※本内容は、近畿大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
学部ごとに必要な書類や提出方法は、記事後半にある「注意点」の章でも解説します。あわせてご覧ください。
	
	
近畿大学<総合型選抜(AO入試)>の選抜方法
近畿大学の総合型選抜で、合否が決まる選抜方法を解説します。配点は公開されていません。どの学部の総合型選抜でも、実施内容をよく理解し、入念に準備して臨む姿勢が合格を導きます。
	
看護学部
看護学部は、第1次審査・第2次審査の2段階で受験生を選抜します。
◎ 第1次審査の内容
出願書類による書類選考です。
◎ 第二次審査の内容
第1次審査を通過した受験生のみが対象。小論文(60分)、面接(口頭試問)が課されます。出願書類とあわせて総合的に審査し、合否が決まります。
	
	
	
経済学部
経済学部は、第1次審査・第2次審査の2段階で受験生を選抜します。
◎ 第1次審査の内容
出願書類による書類選考です。総合型選抜C(起業志向型)は、プレゼンテーション動画も審査の対象になります。
◎ 第2次審査の内容
第1次審査を通過した受験生のみが対象。総合型選抜A(グローバルキャリア志向型)・総合型選抜B(ビジネス・データサイエンス志向型)は小論文(60分)および口頭試問を実施します。総合型選抜C(起業志向型)はプレゼンテーション(5分以内)および口頭試問を実施します。
	
経営学部
経営学部は、第1次審査・第2次審査の2段階で受験生を選抜します。
◎ 第1次審査の内容
出願書類による書類選考です。
◎ 第2次審査の内容
第1次審査を通過した受験生のみが対象。総合型選抜A・総合型選抜C(リスキリング型)・総合型選抜D(自己推薦型)は小論文および口頭試問が課されます。総合型選抜B(プロフェッショナル型)学科によって選考方法が異なります。
【経営学科、商学科、キャリア・マネジメント学科】
小論文と口頭試問
【会計学科】
専門基礎テストと口頭試問
	
理工学部
理工学部は、第1次審査・第2次審査の2段階で受験生を選抜します。
◎ 第1次審査の内容
出願書類による書類選考です。
◎ 第2次審査の内容
第1次審査を通過した受験生のみが対象。学科ごとに選抜方法が異なります。
  
    | 学科・コース | 選抜方法 | 
  
    | 理・数学コース | 講義(45分)、課題(45分) | 
  
    | 理・物理学コース | 筆記試験(60分)、口頭試問(20分) | 
  
    | 理・化学コース | 講義(20分)、筆記試験(40分)、口頭試問(20分) | 
  
    | 生命科学 | 筆記試験(60分)、口頭試問(10分) | 
  
    | 応用化学 | 筆記試験(60分)、口頭試問(30分) | 
  
    | 機械工学 | 口頭試問(30分) | 
  
    | 電気電子通信工学 | 口頭試問(30分) | 
  
    | 社会環境工学 | 小論文(1000文字以内・60分)、プレゼンテーション(15分) | 
  
    | エネルギー物質学 | プレゼンテーション(5分)、ディスカッション(25分) | 
	
文芸学部
文芸学部は、第1次審査・第2次審査の2段階で受験生を選抜します。
◎ 第1次審査の内容
出願書類による書類選考です。
◎ 第2次審査
第1次審査を通過した受験生のみが対象。学科・専攻により、内容が異なります。
  
    | 学科 | 専攻/コース | 審査内容 | 
  
    | 文 | 日本文学/創作・評論 | 小論文、口頭試問 | 
  
    | 芸術 | 舞台芸術 | 小論文、口頭試問 | 
  
    | 造形芸術 | プレゼンテーション・質疑応答 | 
  
    | 文化・歴史 | 小論文、口頭試問 | 
  
    | 文化デザイン | プレゼンテーション、グループディスカッション | 
	
総合社会学部
総合社会学部は、第1次審査・第2次審査の2段階で受験生を選抜します。
◎ 第1次審査の内容
出願書類による書類選考です。
◎ 第2次審査の内容
第1次審査を通過した受験生のみが対象。授業を受講し、その内容に関するテストと口頭試問を実施します。
	
国際学部
国際学部の選抜方法は、筆記試験(日本語・英語による小論文、各30分)、日本語および英語による口頭試問(15分)です。
提出書類と合わせて、合否が判定されます。
東アジア専攻韓国語コースのみ、TOPIK(4級以上)およびハングル能力検定(準2級以上)の合格級を含めた取得資格も審査対象となります。
	
 情報学部
情報学部は、第1次審査・第2次審査の2段階で受験生を選抜します。ただし、「未踏IT」 「未踏ジュニア」 「SecHack365」の採択者では、第1次審査が免除されます。
<用語解説>「未踏IT」 「未踏ジュニア」 「SecHack365」とは
日本の天才的なクリエイターを発掘し、育成する目的で設置された選考です。「未踏」事業は経済産業省(経済産業省)所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施しています。第2次審査・面接のみで選考が受けられ、審査の上、授業料全額免除の特待生制度が適用されます。
	
◎ 第1次審査の内容
出願書類による書類選考です。
◎ 第2次審査の内容
第1次審査を通過した受験生のみが対象。プレゼンテーションと口頭試問を、受験生1人あたり30分以内で実施します。
	
生物理工学部
生物理工学部では、授業(45分)の受講から試験が始まります。授業を受講した後、グループに分かれてワークショップ(45分)に取り組み、その内容をレポートにして提出します。
レポート作成にかけられる時間は、45分です。
	
	
工学部
工学部では、以下の試験が課されます。
・数学に関する確認テスト「数学I・II、A・B(数列)」
・口頭試問(20〜30分程度)
口頭試問の内容は、学科ごとに異なります。要項に内容が具体的に書かれているため、参考にしてください。また、自己アピールの時間も設けられます。要項で指定されたテーマを踏まえ面接官に伝えましょう。
産業理工学部
産業理工学部の選考は、書類選考および60分の学力試験と口頭試問・プレゼンテーションによって行われます。
学力試験内容は、理系学科(生物環境科学・電気電子工学・建築デザイン・情報)は数学T・U・A・B(数列)・数学C(ベクトル)、文系学科の経営ビジネスでは、英語です。
	
	
近畿大学総合型選抜(AO入試)の募集人員および倍率
近畿大学の総合型選抜の募集人員は、1学科10〜30名程度です。以下に学科ごとの募集人員をまとめました。
| 学部 | 学科・専攻/コース | 総合型選抜の募集人員 | 
| 看護 | 看護 | 10名程度 | 
| 経済 | 経済 国際経済
 総合経済政策
 | 10名程度 | 
| 経営 | 経営 商
 会計
 キャリア・マネジメント
 | 40名程度 | 
| 理工 | 理学科(数学・物理学・化学) 生命科学
 応用化学
 機械工学
 電気電子通信工学
 社会環境工学
 エネルギー物質学
 | 30名程度 | 
| 文芸 | 文・日本文学/創作・評論 芸術・舞台芸術、造形芸術
 文化歴史
 文化デザイン
 | 20名以内 | 
| 総合社会 | 総合社会 | 5名程度 | 
| 国際 | 国際・グローバル 国際・東アジア専攻中国語コース
 国際・東アジア専攻韓国語コース
 | 30名程度 3名程度
 3名程度
 | 
| 情報 | 情報 | 15名以内 | 
| 生物理工 | 生物工学 遺伝子工学
 食品安全工学
 生命情報工学
 人間環境デザイン工学
 医用工学
 | 30名程度 | 
| 工 | 化学生命工学 機械工学
 ロボティクス
 電子情報工学
 情報
 建築
 | 全学科で40名程度 | 
| 産業理工 | 生物環境化学 電気電子工学
 建築・デザイン
 情報
 経営ビジネス
 | 各学科 10名程度 | 
※本内容は、近畿大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
過年度の総合型選抜の入試結果は、以下のとおりです。
| 学部 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 | 
| 2025 | 2024 | 2023 | 2025 | 2024 | 2023 | 2025 | 2024 | 2023 | 2025 | 2024 | 2023 | 
| 経済 | 67 | - | - | 67 | - | - | 25 | - | - | 2.7 | - | - | 
| 理工 | 29 | - | - | 29 | - | - | 10 | - | - | 2.9 | - | - | 
| 文芸 | 65 | 74 | 58 | 65 | 74 | 58 | 11 | 13 | 10 | 5.9 | 5.7 | 5.8 | 
| 総合社会 | 78 | - | - | 78 | - | - | 5 | - | - | 15.6 | - | - | 
| 国際 | 77 | 44 | 55 | 76 | 43 | 54 | 57 | 35 | 41 | 1.3 | 1.2 | 1.3 | 
| 情報 | 20 | 25 | 30 | 20 | 25 | 29 | 12 | 9 | 9 | 1.7 | 2.8 | 3.2 | 
| 生物理工 | 25 | - | - | 23 | - | - | 19 | - | - | 1.2 | - | - | 
| 工学部 | 74 | 74 | 60 | 74 | 74 | 57 | 63 | 61 | 44 | 1.2 | 1.2 | 1.3 | 
| 産業理工 | 27 | 40 | 30 | 26 | 39 | 30 | 13 | 22 | 22 | 2.0 | 1.8 | 1.4 | 
出典)令和8年度 総合型選抜ガイド|近畿大学
数値が「-」となっている項目は、試験が行われていないことを示します。
近畿大学の総合型選抜(AO入試)における注意点7つ
近畿大学の総合型選抜を志望する受験生が、知っておくべき注意点を7つ解説します。「7つ」とは多く感じるかもしれませんが、いずれも合格のためには欠かせない情報です。一つひとつ確認しながら、読み進めてみてください。
1. 出願に必要な評定平均について
近畿大学の総合型選抜では、出願条件の1つとして規定以上の評定平均を明示する学部・学科があります。
・経営学部 総合型選抜B(プロフェッショナル型):全体の評定平均が4.0以上
国際学部 グローバル専攻:英語の評定平均が3.8以上
・理工学部:全体の評定平均が3.0以上、科目別の指定あり
これらの学部を志望する場合は、出願前に自分の評定平均が出願条件を満たしているか、高校の先生に確認しておきましょう。
また、総合型選抜を実施する学部すべてが、調査書の提出を求めている点にも注意が必要です。評定平均を出願条件としない学部も、調査書の内容を参考に選抜します。総合型選抜に出願する以上、評定平均は高い方が望ましいと心得てください。当然、評定平均が高い受験生がライバルとなることも予想されます。
 
2. 他大学との併願について
近畿大学の総合型選抜は、看護学部を除いて「合格後の入学確約」、つまり専願を求めていません。他の大学と併願が可能だということです。
※ 看護学部のみ、専願制となっています。	
ただし、併願する場合は、受験する大学それぞれの合格発表日と手続き締切日の兼ね合いに注意してください。受験した大学すべての合格発表を確認してから入学手続きが可能なスケジュールにできれば、入学予定のない大学に入学金を振り込む必要がありません。
3. 合格可能性について
総合型選抜は、選考によって合否が決まる入試方式です。指定校推薦のように、校内選考を通過し受験できれば、合格がほぼ確約されるわけではありません。総合型選抜に全力を尽くしても、不合格になる可能性があることを忘れないようにしましょう。
総合型選抜で残念な結果だった場合も想定し、一般入試の対策も同時に進めておく必要があります。
4. 学部ごとの出願書類について
近畿大学は、大学の中でも先駆的な取り組みに定評があります。入試でもその傾向は健在です。出願書類の中には、紙ベースではなく、独自の方法で提出を求めるものもあります。
準備に時間がかかるものもあります。提出締切日までに、余裕をもって完了できるよう計画的に進めなければなりません。
たとえば情報学部は、3分程度の自己PR動画を制作し、YouTubeに限定公開でアップロードした上で、URLをメールで知らせるという提出方法をとっています。
また、文芸学部芸術学科(造形芸術専攻)では、A4判1枚にデッサンを仕上げ、ポートフォリオとして提出します。作品のコンセプトや自己アピールをまとめる必要もあり、準備にはそれなりの時間が必要でしょう。
その他、コンテストへの出場実績や留学証明など、一般的な「出願書類」の枠を超えた書類が必要となる学部もあります。近畿大学の総合型選抜は、出願を決める前に必要な条件・書類をしっかりと調べることが重要です。 
5. 選抜・口頭試問について
近畿大学の総合型選抜の試験本番では、受験生の素質をはかるためにさまざまなアプローチが駆使されます。
総合社会学部では、模擬授業を受け、授業の内容に関するテストを受ける必要があります。
面接と小論文の対策といった、一般的な総合型選抜対策では突破できない選考内容といって良いでしょう。選考のための準備にも、かなりの時間が必要です。一般入試対策の計画も踏まえ、近畿大学の総合型選抜対策に割ける十分な時間を確保できるか、しっかり検討する必要があります。 
6. 入学を辞退したい場合の対応
総合型選抜で合格したものの、事情があり入学を辞退したい場合の手続きも押さえておきましょう。
入学手続き前なら、期日までに手続きを完了しなければ入学辞退とみなされます。入学手続き後に辞退したい場合は、近畿大学の受験ポータルサイト(UCARO)より、期日までに「入学辞退に伴う学費返還の手続き」を行います。後日、入学金を除く振込済み学費が返還されます。
入学・辞退の手続きについては、合格通知とともに届く入学手続きマニュアルに記載されています。
7. 入学後はノートパソコンが必携となることも踏まえよう
近畿大学は、令和4年度(2022年度)入学生より、すべての学部でノートパソコンを必携としました。入試方式を問わず、近畿大学に入学する学生は、学部学科が提示するパソコンスペック(性能要件)を満たすノートパソコンの準備が必要です。
入学後もICT(情報通信技術)活用能力の養成を目的に、授業をはじめさまざまな場面でパソコンを積極的に活用していくことになります。
近畿大学を受験する高校生は、合格後には所定スペックのノートパソコンの用意が必要になること、また大学生活とパソコンが切り離せないものになることを理解しておきましょう。
近畿大学の総合型選抜(AO入試)に合格する対策
近畿大学の総合型選抜に合格したいと願うのは、出願予定の受験生共通の思いです。同じ思いのライバルに差をつけるのは、どのような点でしょうか。
近畿大学の総合型選抜に合格するために、かならず押さえておきたい対策を、2点解説します。 
	
		
	
出願書類は入念に作成する
近畿大学の総合型選抜が高校生に要求するレベルは、率直に言って高めです。漫然とした高校生活では出願条件を満たせないといえるほど、と理解してください。
大学が要求するレベルがそもそも高いため、出願するライバルのレベルも当然高いと予想されます。「我こそは」と、実績・実力ともに自負を持つ高校生が集まるのが、近畿大学だと考えて支障ありません。
出願書類は、大学と受験生のファーストコンタクトの場。ライバルから抜きん出て、大学に良い印象を与えられるよう、力を入れて丁寧に完成させましょう。
総合型選抜対策に詳しい先生、あるいは塾や予備校など、プロと呼ばれる人にサポートしてもらいながら、完成度高く準備してください。
学部の選抜傾向に合わせて準備する
  近畿大学の総合型選抜は、学部ごとに個性的な選考方法がとられています。選考の方法は、募集要項に詳しく書かれています。まずは要項をすみずみまで熟読し、大学の指示に合わせた選考準備を進めましょう。
  
  文芸学部や国際学部は、大学の総合型選抜公式サイトに過去問が公開されています。チェックしてみてください。
  
  また、先に総合型選抜で合格した先輩の話は、大切な情報です。学校の先輩に、近畿大学の総合型選抜で合格した人がいないか、体験記が残っていないか、進路指導の先生に問い合わせてみても良いでしょう。総合型選抜対策が充実している塾を利用し、近畿大学に合わせた対策を進めるのも効率的な方法です。
近畿大学に総合型選抜(AO入試)で合格しやすい受験生のタイプ
「自分は、果たして近畿大学に総合型選抜で合格できるのだろうか」、これは受験生がもっとも気になる疑問ではないでしょうか。
近畿大学の総合型選抜の傾向から、合格しやすい受験生のタイプを3つ紹介します。 
	
	
	
課外活動実績やアピールできる資格・スキルがある受験生
近畿大学の総合型選抜では、実績やスキルがあることを出願条件として掲げる学部も多く見られます。実績やスキルからは、受験生個々の実力はもちろん、実績・スキルの取得に向けて努力した事実も見てとれます。
実績・スキルの取得を一つのマイルストーンに、夢や将来の希望に向けて継続的に取り組み続けた高校生活までもが、見られていると考えてください。
また、実績やスキルは自己PRや口頭試問の場で、直接大学にアピールできます。「自分はこれを頑張った」と、自信を持って伝えられる実績・スキルがある受験生は、大学が求める人物像に合致する可能性が高まり、合格に向けて有利だといえます。 
コミュニケーションや表現に自信がある受験生
近畿大学の総合型選抜は、全学部で面接官と直接話す機会を設けています。これは、コミュニケーションを通じて、受験生の資質を丁寧に見極めようとする、大学の思いの表れです。コミュニケーションを重視したい大学の思いに、適切に対応できる力を持った受験生ほど、合格可能性が高いといって良いでしょう。
ただし、難しい用語や最先端のカタカナ語を多用し、流暢に話せる力が必要なわけではありません。コミュニケーションで大切なことは、相手との対話です。相手が言った内容を誠実に受け止めて丁寧に理解し、自分なりの言葉を紡いで返せる、そんな高校生らしいやり取りを練習しておきましょう。 
入学後、意欲的に学び活動する意志が強い人
近畿大学は、先駆的な取り組みで話題になる大学です。その特徴は総合型選抜でも不変です。大学のアドミッションポリシーを踏まえ、主体的に学び続ける意欲を強く持った高校生ほど、総合型選抜で合格しやすいでしょう。
また、近畿大学は実学(実用に重きを置く学問)重視の大学です。大学で積極的に学修するだけでなく、その先に待つ社会に貢献したいという姿勢も大切にしてくれます。実際、どの学部の総合型選抜の方針を見ても、卒業後に多様な社会で活躍することを期待していることがわかります。
合格をゴールにせず、入学後、そして社会人になってからの明確なビジョンを描けている高校生ほど、近畿大学の総合型選抜で合格を勝ち取れる可能性が高いはずです。
近畿大学ならではの魅力
近畿大学は、2025年に創立100周年を迎えます。西日本私大最大面積のキャンパスと、充実の教育設備が自慢の一つです。とくに、原子力研究所は見逃せません。現在、原子力研究所を持つ大学は、近畿大学と京都大学だけという、貴重な設備です。
15学部49学科という文理バランスが取れた総合大学として、世界からも高く評価されています。高校生や受験生の人気も高く、「志願者数全国ナンバーワン」と報道されるのも、風物詩となってきました。
近畿大学のホームページ、そしてSNSやYouTube公式チャンネルでも「近畿大学らしさ」や魅力がチェックできます。オープンキャンパスや学校説明会にも参加し、合格に近づける情報を積極的に集めてみましょう。 
	
	
まとめ
近畿大学の総合型選抜は、高校生一人ひとりの資質や個性を丁寧に見極めてくれます。提出書類や試験の準備は、容易ではないかもしれません。ただ、その苦労の甲斐がある選抜であり、大学だといえます。いまや、関西でもっとも有名な大学といっても過言ではない、魅力的な大学・近畿大学。憧れの近畿大学に合格するために、まずは学校の先生や先輩の協力を仰ぎながら、入念に準備し合格を勝ち取ってくださいね。
		
	
	
	
	
	
記事提供
執筆者名:塾探しの窓口 編集部
学習塾の検索サイト
	
https://jyukumado.jp/
塾探しの窓口は小・中・高校生向けの塾検索サイト。大手学習塾から地域密着型の個人塾まで全国300以上の学習塾を掲載中です。お子様の成績や受験にお悩みの保護者様に向けて、塾選びの基本知識や家庭学習のコツ、高校受験・大学受験の対策ポイントなど、お役立ち情報を毎月発信しています。毎年のように変化する入試制度、合格を勝ち取るには最新情報や受験ノウハウを得るのは必須。情報源の一つとしてぜひお役立てください。