学びたい学問から大学・短大を探す 学問を知ろう

【医療・医療事務系】
医療技術分野

講義と豊富な実習・実験を通して医学・理工学の知識や技術を学び、最先端の医療機器を使いこなせる医療技術の専門家を養成。
動画で学問紹介を見る

この学問が学べる学校を見る

どんな学科がある?

臨床検査科、臨床検査技師科、臨床検査技術科、診療放射線科、放射線科、診療放射線技師科、臨床工学科、臨床工学技士科、理学療法科、作業療法科、視能訓練士科、言語聴覚士科、言語聴覚学科、補聴言語学科、義肢装具士科、義肢装具学科、整形靴科、柔道整復学科、東洋医療総合学科、東洋療法科、鍼灸科、鍼灸指圧科、指圧科、あんま科、マッサージ科、助産学科、救急救命士科など

どんな分野?

医療技術に携わるさまざまな専門家を養成する。最先端の医療機器を扱うために、医学・理工学両方の知識を習得する。
■臨床検査技師系
専門学校、短期大学などに設置されている3年ないし4年制の養成施設で、検査に要する知識や技能を習得し、国家試験の合格を目指す。豊富な実習を通じて、患者とのふれあいを重視し人間性を育む。
■診療放射線技師系
専門学校、大学、短期大学などに設置されている養成施設で、医療機器の管理・操作、患者ケアに関する知識や技能を習得し、国家試験の合格を目指す。CTスキャン、MRI検査をはじめとするX線撮影、ラジオアイソトープ診断、放射線治療などを扱う。

■臨床工学技士系
専門学校に設置されている3年制の養成施設で、高度な生命維持管理装置の操作・管理に関する知識や技能を習得し、国家試験の合格を目指す。豊富な実習を通じて、患者の生命維持に携わる技術者としての人間性も身に付ける。

■理学療法士系
専門学校に設置されている3年ないし4年制の養成施設で、高度な理学療法(物理療法・運動療法など)に関する知識や技能を習得し、国家試験の合格を目指す。

■作業療法士系
専門学校に設置されている3年ないし4年制の養成施設で、高度な作業療法に関する知識や技能を習得し、国家試験の合格を目指す。幅広い教養、豊かな人間性を養い、障害者の社会参加を支援する。今後、高齢者のデイケア、障害児の通所施設など地域施設における作業療法士のニーズが高まると予想されるだけに、地域リハビリテーションの充実に向けたカリキュラム編成を配慮する学校もある。

■言語聴覚士系
4年制の大学卒業者や医療従事者としての有資格者を主対象に、専門学校に設置されている2年制の養成施設で、言語機能を回復するためのリハビリテーションに関する知識や技能を習得し、国家試験の合格を目指す。豊富な実習を通じて、障害者一人ひとりに合わせた思いやりある治療・訓練を行える豊かな人間性を育む。

■助産師系
看護師養成学校を卒業後、助産師養成施設で1年間学び、助産師国家試験の合格を目指す。受胎調節実地指導員の資格は卒業と同時に得ることができる。

どんなことが勉強できる?

■臨床検査科
一般教養科目、基礎専門科目、臨床実習を含む臨床専門科目に大別される。一般教養科目では人文科学・社会科学・自然科学・外国語・保健体育を、基礎専門科目では医学概論・検査機器総論・情報科学概論・計測技術・解剖学・生理学・生化学・微生物学・医用動物学・医用工学概論などを学ぶ。また、臨床専門科目では病床病理学・臨床血液学・臨床免疫学・臨床化学・臨床生理学・病理組織細胞学などを履修する。コンピュータや医療機器を利用しての実習も多い。

■診療放射線科
一般教養科目と専門科目に大別される。専門科目では基礎医学に加え、電気工学・電子工学などの基礎理工学、放射線物理学・放射線生物学・放射線機器工学などの放射線専門の講義や技術を学ぶ。実習・実験も豊富。

■理学療法科
一般教養科目、専門基礎科目、専門科目に大別される。一般教養科目では心理学・物理学・外国語などを学ぶ。専門基礎科目では基礎医学、臨床医学、人間発達学などを履修する。専門科目では運動療法学、義肢装具学、検査測定、物理療法、評価法などを扱う。さらに、豊富な臨床実習を通じて実践力を磨く。授業時間は2,990時間にも及ぶ。

■作業療法科
一般教養科目、専門基礎科目、専門科目に大別される。専門科目では作業療法概論・基礎作業学・作業療法技術論・作業治療学・作業療法評価法などを学ぶ。また身体障害や精神障害の部門で実習も行う。

■臨床工学科
基礎科目、基礎専門科目、専門科目などに大別される。専門科目では、医用機器学概論・臨床医学総論・生命機能代行維持学・医用治療器学・生態計測装置学・医用機器安全管理学などを学ぶ。

■救急救命士科
基礎医学科目、救急医学科目、臨床実習などを主体に学ぶ。

■助産学科
基礎助産学、助産診断・技術学などの講義を通じて専門知識と技術を学ぶ。実習も多い。

医療技術分野

あなたの周りの医療技術分野

動物病院では買い主に対して、ペットの健康状態をさぐるために定期的な健康診断を勧めている。例えば、血液検査や尿検査、レントゲン検査などだ。ただ、人間の場合には国民健康保険制度があるためにわずかの金額を負担するだけで診療を受けることができるが、ペットはそうはいかない。血液検査の料金でいえば、人間に掛かる費用の2倍以上になるという。

動画で解説

この学問が学べる学校を見る