高校生・大学受験生には知名度の高い駿台模試。「ハイレベルで難関大学を受験する人だけが受ける模試」「駿台生でないと問題が解きづらい」というイメージをもっている人も多いのではないでしょうか。駿台の主催する模試には複数の種類があり、それぞれに難易度が設定されています。駿台ではこれらを組み合わせて判定することで精度の高い合格判定を出せるようになっており、大学受験における信頼性の高い模試として多くの高校生・大学受験生が利用しています。この記事では駿台模試について、特徴や日程、難易度、偏差値の見方や申し込み方法を紹介します。
「駿台模試」ってどんな模試?
駿台予備校の主催・共催する模試は、一般的に「駿台模試」と呼ばれます。現在、駿台模試には複数の種類があり、志望する大学や試験形式によって使い分ける必要があります。ここでは駿台模試について概要を解説します。
難易度は?|易〜難まで幅広い。駿台全国模試は難関大学志望者向け
「駿台模試は難問ばかりだから、中堅大学を受験する人は受けなくていい」「駿台模試は問題のクセが強く、ひねった難問だから、偏差値が正しく出ていない」…という意見を、先生や先輩から聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
以前は、「駿台模試といえば難問で最難関大学を受験する人向け」というイメージが強くありました。しかし、現在の駿台模試では、従来どおりの難易度の高いものから、基礎力確認ができる教科書レベルのものまで、幅広いラインナップとなっています。生徒一人一人の状況に合った受験が可能といえるでしょう。
難易度の高い模試には、現行の駿台全国模試、志望大対策模試(いわゆる「冠模試」)が当てはまります。特に駿台全国模試は、「全国屈指のハイレベルな母集団の中で受験する、難関大学対策のための記述・論述模試(引用元)」とされています。
【図1】駿台模試のラインナップ|種類と各模試のレベル分布(出典:駿台公式サイト)
また志望大対策模試*は、大学ごとの入試形式や傾向に合わせて作成されている模試です。過去の入試データに基づき本番の入試に近い形で作成されていること、受験する層が同じ志望大学の生徒がほとんどであることから、自分がその母集団の中でどの位置にいるかをある程度正確に測ることができます。
*東大・京大入試実戦模試はZ会との共催
一方、同じ駿台の模試でも、atama+と共催する学力判定テストや、ベネッセと共催する共通テスト模試・記述模試については、駿台全国模試ほど難易度が高いわけではありません。よって、駿台模試を受験する人は、自分の志望大学や共通テストの要不要に合わせて模試を選び、受験する必要があります。
問題の質は?採点結果とデータ分析は?
駿台模試は歴史と実績のある模試であり、全国の主要な大学における入試問題の分析を行い、分析結果に基づいた試験問題を作成しています。そのため良質な問題が揃っており、特に難関大学や理系に強いといわれています。
また駿台予備校に所属している場合、複数の模試の受験結果を組み合わせた「ドッキング判定」が行われ、より高い精度の志望校判定と弱点分析が出されます。また解答・解説も詳細に出されるため、解き直しなどに役立ちます。基礎力を高めたい生徒には、atama+と共催の学力テストがおすすめです。結果をAIが分析し、強化が必要な分野を導き出してくれます。
【参考】駿台ってそもそもどんな予備校?
駿台模試を主催する駿台予備校には、以下の特徴があります。
(1) 講師のレベルが高く授業の質も濃密
(2) 授業時間が50分のため無理なく集中できる
(3) 大手予備校なのに塾のような手厚い対応
毎年、東京一工、旧帝大、医学部医学科、早慶などの最難関大学に多数の合格者を出す、歴史ある予備校ですが、MARCHなどを目指す受験生にも丁寧に担当者が対応してくれます。赤本も充実しており、自習できるスペースも豊富にあります。
なお高卒生(浪人生)に関しては、受け入れていない校舎もあります。あらかじめ校舎に問い合わせすることをおすすめします。
(参考)
全国の駿台校舎一覧
駿台模試の種類|どんな生徒に向いている?
ここでは駿台が開催している模試のラインナップと、それぞれどの大学を志望する生徒に向いているかを紹介します。なお、受験方法と受験料については本記事作成時点のものとなりますので、申し込む際は、各模試の詳細を必ず確認してください。
駿台全国模試
全国屈指のハイレベル模試。受験する生徒のレベルが高い傾向があります。特に最難関大学や医学部を目指す生徒は、かならず受けるべき模試の1つといえます。
受験をおすすめする生徒 |
東京一工、旧帝大、早慶、医学部医学科などの難関大学を志望する人 |
受験方法 |
会場受験 |
受験料 |
7,000円前後 |
大学別入試実戦模試(冠模試)
大学ごとの入試傾向や形式に合わせて作成されている模試。旧帝大と神戸大が対象のためハイレベル。
受験をおすすめする生徒 |
旧帝大、神戸大を志望する人 |
受験方法 |
会場受験 |
受験料 |
8,300円 |
駿台・ベネッセ記述模試/駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試
ベネッセと共催している、標準的なレベルの模試。幅広いレベルの問題が出題され、学習到達度の確認に適しています。
受験をおすすめする生徒 |
大学入学共通テストが必須の大学・学部を志望している人
有名国公立大、MARCH、関関同立、日東駒専などを志望している人
基礎学力の定着度合いを確認したい人 |
受験方法 |
会場受験 |
受験料 |
7,100円(記述)、6,700円(共通テスト)
※ 別途返却料600円 |
駿台atama+共通テスト模試/駿台atama+プレ共通テスト模試
atama+との共催模試。自分の現在の立ち位置だけでなく、今後どのように実力を伸ばしていくか、どの単元を復習すべきかをAI分析を活用してデータで可視化します。オンライン受験が選べます。プレ共通テスト模試は受験直前期のものになります。
受験をおすすめする生徒 |
大学入学共通テストが必須の大学・学部を志望している人
基礎学力の定着度合いを確認したい人 |
受験方法 |
会場受験・オンライン受験 |
受験料 |
会場6,700円/オンライン3,000円 |
このほか、駿台とatama+の共催模試には、高2・高1生対象の「駿台atama+学力判定テスト」があります。
高2・高1アドバンスト
Z会と駿台が共催する、高2・高1生対象のハイレベル模試。難関大学・医学部医学科の志望者を対象としています。
受験をおすすめする生徒 |
難関大学・医学部医学科を志望している高2・高1生 |
受験方法 |
会場受験 |
受験料 |
6,000円 |
駿台模試と全統模試(河合塾模試)・東進模試との違い
大学受験の三大予備校と呼ばれる、駿台・河合塾・東進。駿台とその他2つの予備校が主催する模試の特徴や違いを解説します。
河合塾が主催する模試の特徴・駿台模試との違い
河合塾の主催する模試の中でも、「全統模試」は駿台全国模試と同じく、大学受験生にとって非常に重要な模試とされています。
あくまでも一般的な傾向ですが、駿台全国模試が主に難関から最難関大学を受験する生徒が多く受験するとされるのに対し、全統模試は中堅から最難関大学までの偏差値帯の生徒が受験します。母数(受験者数)が非常に多いため、偏差値分布に偏りが少なく、志望大学の合否判定に対する信頼性が高いといわれています。
全統模試には「全統共通テスト模試(マーク式)」と、「全統記述模試(記述・論述式)」、「全統プレ共通テスト(マーク式)」があります。この3つは2023年11月現在、いずれも自宅受験が可能です。それ以外に冠模試である「東大入試オープン」をはじめとした「オープン模試」があります。対象大学は東大・京大を含む旧帝大、一橋大、東京工業大、神戸大です。そのほか、早稲田大・慶応大対策の「早慶レベル模試」があります。特に一橋大と東京工業大の冠模試は駿台には無いため、志望する場合は河合塾でのオープン模試受験を強くおすすめします。
ところで、「河合塾は文系に強い」という意見を聞いたことがあるかもしれません(駿台は理系に強いともいわれます)。これはあくまでも一般的な傾向であり、河合塾や全統模試利用者の合格割合が文型に明らかに偏っているとまではいえません。実際に、最難関大学を第一志望とする受験生が、文系・理系を問わず、河合塾にも多く在籍していますし、全統模試を受験しています。
河合塾の模試と駿台の模試では、出題傾向が異なると言われています。多様な出題傾向に慣れるために、駿台模試を中心にスケジュールを組む場合でも、全統模試は受験することをおすすめします。
東進が主催する模試の特徴・駿台模試との違い
大学受験対策の東進(東進ハイスクール、東進衛星予備校など)が主催する模試の特徴は、冠模試が充実していること。駿台・河合塾の冠模試では一つの大学が多くて2回までのところ、東進は年間12大学のべ42回の『大学別模試』(2022年度実績)を開催しています(高1〜高3合計)。また他の予備校には無い、上智・理科大向けの模試もあります。
さらに「全国有名国公私大模試」も開催しており、有名国公立大学・私立大学(医学部医学科を除く)を第一志望とする受験生に適しています。具体的には準旧帝大、その他各都道府県の国立大学、MARCH、関関同立、日東駒専までカバーできます。これらの大学群の受験を検討している場合は活用してみてもよいでしょう。
東進の共通テスト対策模試で特におすすめは、毎年1月の「共通テスト同日体験受験」。共通テスト本番の問題を、本番当日に時間差で受験するものです。実際の共通テストに限りなく近い雰囲気が味わえるため、共通テストが必要な大学を志望する高1・高2生は受験しておくことをおすすめします。
【関連記事】高校生におすすめの模試は?種類と特徴、選び方、活用法を解説
駿台模試の日程(2023年版)
ここでは駿台模試の2023年度の日程を紹介します。受験生は今後受けられる模試の確認に、高1・高2生は受験生になったときのこともイメージして全体像を把握しておきましょう。
なお模試の日程は毎年変更されるため、自分の利用する模試の詳細な日程については、必ず公式サイトなどで確認してください。
高3生・高卒生(浪人生)対象
対象 |
模試タイプ |
実施日* |
模試名 |
オンライン受験可能期間 |
高3・高卒生 |
記述式 |
5/28 |
第1回駿台全国模試 |
― |
記述式 |
9/24 |
第2回駿台全国模試 |
― |
記述式 |
10/8 |
第2回駿台・ベネッセ記述模試 |
― |
マーク式 |
5/7 |
第1回駿台atama+共通テスト模試 |
5/6〜5/15 |
マーク式 |
7/16 |
第2回駿台atama+共通テスト模試 |
7/15〜7/24 |
マーク式 |
9/10 |
第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試 |
― |
マーク式 |
10/29 |
第2回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試 |
― |
マーク式 |
12/10 |
駿台atama+プレ共通テスト |
12/9〜12/18 |
志望大学別 |
8/12・8/13 |
第1回東大入試実戦模試(駿台・Z会共催) |
― |
志望大学別 |
8/20 |
第1回京大入試実戦模試(駿台・Z会共催) |
― |
志望大学別 |
10/22 |
早大入試プレ(代ゼミ・駿台共催) |
― |
志望大学別 |
10/22 |
九大入試実戦模試 |
― |
志望大学別 |
11/3 |
慶大入試プレ(代ゼミ・駿台共催) |
― |
志望大学別 |
11/3 |
阪大入試実戦模試 |
― |
志望大学別 |
11/5 |
北大入試実戦模試 |
― |
志望大学別 |
11/5 |
名大入試実戦模試 |
― |
志望大学別 |
11/11・11/12 |
第2回東大入試実戦模試(駿台・Z会共催) |
― |
志望大学別 |
11/12 |
神戸大入試実戦模試 |
― |
志望大学別 |
11/19 |
第2回京大入試実戦模試(駿台・Z会共催) |
― |
志望大学別 |
11/19 |
東北大入試実戦模試 |
― |
*「実施日」とは、会場実施の場合の「会場実施基準日」を指す
高2・高1生対象
対象 |
模試タイプ |
実施日* |
模試名 |
オンライン受験 可能期間 |
高2生 |
記述式 |
6/11 |
第1回高2駿台全国模試 |
― |
記述式 |
10/15 |
第2回高2駿台全国模試 |
― |
記述式 |
11/5 |
高2アドバンスト(Z会・駿台共催) |
― |
記述式 |
2/11 |
第3回高2駿台全国模試 |
― |
対象 |
模試タイプ |
実施日* |
模試名 |
オンライン受験 可能期間 |
高1生 |
記述式 |
6/18 |
第1回高1駿台全国模試 |
― |
記述式 |
10/22 |
第2回高1駿台全国模試 |
― |
記述式 |
1/28 |
高1アドバンスト(Z会・駿台共催) |
― |
記述式 |
2/18 |
第3回高1駿台全国模試 |
― |
*「実施日」とは、会場実施の場合の「会場実施基準日」を指す
駿台模試に関するQ&A
ここでは駿台模試について、特によくある質問を取り上げます。
どうやって申し込めばいいですか?電話や窓口から申し込めますか?
駿台模試の申し込みは、インターネットのみ受付となっています。電話や予備校校舎窓口では受け付けていません。おおまかな手順は以下のとおりです(学校でまとめて申し込む場合は先生の指示に従ってください)。
【STEP1】駿台模試公式ページで会員登録する
会員登録せずに模試申し込みを進めた場合も、途中で新規会員登録画面になります。
【STEP2】模試を申し込む
マイページにログインし、受験する模試と、会場受験かオンライン受験かを選びます(オンライン受験は一部模試のみ)
【STEP3】支払い方法を選択し、支払う
支払期限は申込日を含め(日祝も含む)3日以内となります。支払い方法にはコンビニ振込、ATM、ネットバンキングなど複数あります。
【STEP4】受験番号がメールで通知される
支払い翌日の昼12時までにメールで届きます。受験票の郵送はありません。
【STEP5】マイページから受験前登録を行う ※一部模試を除く
受験前登録を行わないと、成績処理が正しく行われません。
なお申し込み受付時間ぎりぎりだとアクセスが集中してサイトにつながらなかったり、希望する模試が選べなかったりしますので、年間計画表を参考に早めに申し込むようにしましょう。また日程や日付などは、必ず直近の案内(駿台模試の公式ページ)を確認してください。
(参考)申込・お支払い方法
駿台模試を受けるなら、駿台予備校に入ったほうがよいですか?
駿台予備校生のほうが利便性の高い面はありますが、所属しなくても受験・活用はできます。
駿台が主催する模試は、近年は駿台・Z会・ベネッセ・atama+・代々木ゼミナールで共同開催している模試が複数あるため、各予備校や塾に所属していても駿台模試が受けやすくなっています。また、一部の駿台模試は学校単位で申し込むこともあります。もちろん、個人で申込みもできますので、必ず駿台予備校や系列の塾などに所属しなければならないわけではありません。
注意点として、個人での申し込みはスケジュール管理や申し込み手続きなどで手間がかかります。模試は継続して受けなければ意味がありませんので、「模試の計画作成や日程調整を自分でやるのは面倒」と感じるならば、カリキュラムに駿台模試が組み込まれている駿台予備校に所属したほうが、メリットが大きいでしょう。
ドッキング判定とは何ですか?どういうメリットがありますか?
ドッキング判定とは、実際の受験で必要となる受験科目や試験形式と同じ種類の模試を受け、それぞれの結果を組み合わせて総合的に志望校判定を行うものです。
【図2】駿台模試によるドッキング判定の組み合わせ例(出典:駿台模試 高3・高卒生対象ラインナップ・申込)
駿台が開催する模試には総合力を判定する駿台全国模試のほかに、共通テスト対策模試、大学別実戦模試など複数の種類があります。ドッキング判定とは、実際の受験に近い模試を組み合わせて志望校合格のための実力を判定するものになります。
例えば東大の実際の入試は、大学入試共通テストと個別(二次)試験が必須となります。東大を志望している場合、共通テストは文系でも理系でも5教科7科目、また個別試験では文型は理科以外(社会2科目)、理系は社会以外の4教科(理科2科目)が必須です(科目選択に関しては、必ず最新の大学入試要項を確認してください)。
つまり模試でも、マーク式の共通テスト対策模試と、記述式の駿台記述模試・大学別実戦模試などを組み合わせて判定したほうがより実際の受験に状況を近づけられ、改善点が可視化しやすくなることから、ドッキング判定は行われています。ドッキング判定のメリットとしては、より正確に志望校判定が得られることといえるでしょう。
(参考)駿台×Z-KAI 東大入試実戦模試案内
駿台には複数の種類の模試がありますが、全て受けなければなりませんか?
全て受ける必要はありません。ただしドッキング判定に必要な模試は受けておいたほうが、より精度の高い結果が期待できます。
(参考)FAQ(よくあるご質問)
まとめ
この記事では、駿台予備校で高校生または高卒生が受験できる模試について解説しました。駿台模試といえば過去には最難関大学・学部を受験する生徒だけのものというイメージが強かったかもしれませんが、現在では幅広いラインナップを用意し、生徒一人一人のレベルに合わせて受験することが可能です。もちろん、従来どおりの「最難関大学を目指す人のためのハイレベルな模試」は、「駿台全国模試」として健在。東大・京大などの旧帝大、医学部医学科などを目指す場合は、必ず受験することをおすすめします。模試を受験した後は自分の弱点を分析してもらえるので、解説シートを参考に必ず解き直しを行い、実力を伸ばす努力を続けましょう。
記事提供
塾探しの窓口は小・中・高校生向けの塾検索サイト。大手学習塾から地域密着型の個人塾まで全国300以上の学習塾を掲載中です。お子様の成績や受験にお悩みの保護者様に向けて、塾選びの基本知識や家庭学習のコツ、高校受験・大学受験の対策ポイントなど、お役立ち情報を毎月発信しています。毎年のように変化する入試制度、合格を勝ち取るには最新情報や受験ノウハウを得るのは必須。情報源の一つとしてぜひお役立てください。