悩める高校生お助けコンテンツ 教えて!キャリタス先生! 綱島将人先生 編 タメになる志望校の決め方
登場人物紹介
ナルナル 高校生

高校3年生春。高校野球児。
偏差値60の高校に通う。日々部活動に明け暮れ、1,2年ではほとんど勉強をしてこなかった。
やっとのおもいで第1志望校を決めたが、次に何をしていいのか?分からず、ただなんとなく参考書を買おうとしている。

綱島将人先生

東京大学3年生。
東京大学オールA判定合格の実績を活かし、高校生支援事業を展開中。

第3章
まず、敵を知ること

各科目を完璧にしなくても、志望校に合格できる!

最後に、重要なのが③合格最低点だ。志望校の合格最低点言える??

いえ、言えません。

じゃあ、どれくらいだと思う?? 志望校の合格最低点は??

8割ぐらいですか??

実は、そんなに高くない。
まぁ、志望校ごとにバラツキはあるからしっかりと自分で調べてほしいけど、
だいたい6割から7割ぐらいの大学が多い印象だよ。ちなみに、東大は6割前後だよ。

えっ! 東大って6割前後とれれば合格できちゃうんですか??

そうだよ! 東大っていうと全科目完璧な人たちの集団かと思うかもだけど、
実際のところは全体の6割を取れれば合格できてしまう。
ホント、極端な例ではあるけど、英語と社会を満点近く取れてしまえば、
数学が0点でも合格なんてこともありえてしまう。

なんとなくで、勉強を始めてしまうとすべての科目を完璧にしないと!
って思ってしまいますよね?

それは、大きな勘違いなんだ。全部の科目を完璧にする必要はない。
入試なんて、合格最低点以上を取れてしまえば合格できるという発想を持とう。
どうやって合格最低点を超えていくのかの勝負が入試なんだ。
そのために、合格最低点を知って自分が何点を取らなければいけないのか? を把握するんだ。
その上で、得点を取りに行く分野と失点を最小限に抑える分野を決める。
そして、得点を取りに行く分野を積極的に勉強していくんだ。

言われてみれば、当然やるべきことですね。

でしょ! 第1志望校が何を求めているのかも知らないで、
「とりあえず参考書を買おう」というのが、どれだけ受験において危険なのか? わかったでしょ。

はい! よくわかりました。
ちなみに、受験科目や配点・合格最低点を調べるのに、いい方法ってあったりしますか??

まあ、「(志望校名) 受験科目」と検索すれば、
大手予備校の受験情報などがヒットすると思うから、参考にしてみるといいよ。

参考にしてみます!
第1志望校も決まって、“敵”について知ったら、いよいよ参考書を買えますね!
おすすめの参考書を教えてください。

いや、甘い!! まだ参考書を買うべきではない。
敵を知ったら、次に考えるべきは“受験戦略”だ!

受験戦略ですか?? あまり、聞きなれない言葉なんですが…

戦略がないのに、がむしゃらに努力してはいけない。
次回は、“受験戦略”について解説するね!! とりあえず、今日はココまで!!