 
志望校の配点や合格最低点を調べましたけど、イマイチどう勉強に活かしていいのか?分かりません。
 
 
まぁそうだよね。無理はない。
 
 
配点や合格最低点から、どういう風に受験計画を立てればいいか教えてください。
 
 
了解した! では、今日は”受験戦略”の立て方について解説していくね。
 
 
”受験戦略”って何ですか?
 
 
簡単に言うと、勉強時間をどの科目にどれくらい使うのか?という戦略のことかな。
”受験戦略”は4つのステップでたてることができる。
 
 
 
僕の場合だと、「第1志望校を決める」「志望校の配点・合格最低点を分析する」は
終わっているということですね。
 
 
そういうこと! だから、次にやるべきは「各科目の目標点数を決める」こと!!
 
 
なるほど! なんとなくはわかります。
 
 
具体的に解説していくと、まずは合格最低点から試験本番で取るべき点数を割り出そう。
僕がオススメしているやり方は、(目標点数)=(過去3年分の合格最低点)× 1.1
というやり方で決めるやり方かな。過去3年間の合格最低点の平均の1割増しを目指すという考え。
![[具体例]200点満点のテストで、(合格最低点)2017年128点 2016年132点 2015年130点
(目標点数)=(128+132+130)/3×1.1=143点](images/text.jpg) 
 
 
合格最低点ギリギリを目指すのは、けっこう精神的につらそうですもんね。
それに、年度によって合格最低点は変わってくるし。
 
 
受験生の中には目標点数を決めないで受験勉強を始めてしまっている受験生が多くいる。
でも、あくまで受験勉強は試験本番で点数を取るための手段でしかない。
まずは、自分がどれくらいの点数を目指すか?をしっかりと理解しないと、
何を勉強すべきかは見えてこないでしょ!