このページはJavaScriptを使用して作成しております。 最適な状態でご覧頂くためにも、大変お手数ですがスクリプトの使用を許可してから、改めてアクセスしてください。
パンフ請求リスト0
2023/2/22
東京医科歯科大学
東京医科歯科大学とInstitution for a Global Society株式会社(IGS社)は、大学2年生以上の1年後の成績は、学力以外の思考・行動パターンで予測できる可能性が示唆されたと発表した。同大学はIGS社の協力のもと、医学部医学科カリキュラム管理運営の一環として、同学科学生を対象にBIG5(性格診断)やコンピテンシー(高い成果につながる行動特性)の計測・分析を実施している。今回の調査は、第1学年(93名)、2学年(76名)、5学年(81名)を対象としたもので、2019年から2020年にかけて、IGS社の360度評価ツール「GROW360」でコンピテンシーとBIG5を計測。コンピテンシー計測から1年後の2学年および5学年の学業成績を分析した。その結果、1年前に計測したコンピテンシーのスコアから、学業成績の予測ができる可能性が示唆され、特に2学年時の成績は、約1年前に測定したコンピテンシーの誠実さ、感情コントロール、解決意向の他者評価スコアによってある程度予測できる可能性が示唆されたほか、5学年時の成績は、誠実さ、疑う力、成長によってある程度予測できる可能性が示唆された。これらの結果から、誠実さなどのコンピテンシーが低い学生を見つけて早期から支援することで、より多くの学生の成績を伸ばしやすくする可能性が期待できるとしており、得られた所見の普遍性について、両者は今後も研究活動として分析していく予定である。
編集部がお届けする教育ニューストップへ