将来やりたい仕事は?仕事図鑑和裁士になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

和裁士になるには

どんなことをするの?

着る人の体型と柄を合わせて生地を裁断し、ていねいに手作業で縫製、きものを仕立上げるという日本文化の一つである和裁の技術を現代に伝えます。

ここで活躍

基本的には自宅で仕立ての作業をする人がほとんどで、仕立ての依頼は契約しているきもの販売会社、呉服店などからきます。専門学校や和裁教室の講師として教えることもできます。またきもの販売会社、呉服店などに勤務する場合は顧客に和服についてアドバイスをして販売する役目や、採寸して発注の手配をしたり、仕上がったきものの受け渡しまでをトータルに行うこともあります。          

なるにはこれが必要!

和裁士を目指す人は多くの場合、和裁の専門学校に通い、針の持ち方、運針の練習といった基礎から学び、卒業間近になると国家検定を受けられるまでになります。和裁検定試験は、きもの業界でも評価されており、2級以上に合格することは和裁士のプロとしての目安になるでしょう。ほとんどの作業が手縫いのため手先の器用さと、最後まで集中して作業できる粘り強い精神力が求められます。

これを知っておくと役立つ豆知識

和裁の世界は圧倒的に女性が多く、高いスキルさえあれば年齢に関係なく働くことができます。地方に住んでいても宅配便で仕事を受けることが可能です。また在宅の場合、仕事とプライベートの時間をうまくコントロールし、納期をしっかり守るなど、手際よくこなす自己管理能力が必要になるでしょう。

関連する資格

和裁検定試験

初歩的知識・技術としての4級から職業として高度な知識・技術が問われる1級までの4段階にわかれています。

問い合わせ

社団法人 日本和裁士会
TEL 03-3543-0511
FAX 03-3543-2261

この職業になるには