和菓子職人になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
和菓子職人になるには
どんなことをするの?
日本の時代ごとの文化を吸収してつくり上げられてきた和菓子は、私たちの生活や習慣、行事などと密着に関連しています。この和菓子をつくるのが和菓子職人です。
ここで活躍
和菓子店などでは、ほとんど手作業でつくるため、職人の技術や感性が必要な仕事です。たとえば和菓子の代表といえるまんじゅうは、まず風味や味を左右するよい材料を厳選します。あんは材料の小豆などを量り、甘味料を加えて煮込み、練り込めます。できたあんを山芋などでつくった生地に包み込んで飾りをつけたりして、焼いたり蒸したりします。生地やあんの材料を変えることで幾種類ものまんじゅうを作り分けることができます。
なるにはこれが必要!
経験を積んで和菓子作りのノウハウ、原材料の知識や生かし方の技術を高めていきます。中学卒業程度の知識があれば十分ですが、現在は高校卒業者が多く、大学卒業者も増えています。菓子製造技能士(和菓子製造)、製菓衛生師の国家資格があると、給与などで有利になります。将来的に独立開業をするには、いくつかの店で見習いをして技術を磨く必要があります。色彩や装飾などの美的センスも大切になります。
これを知っておくと役立つ豆知識
生菓子中心の店、焼き菓子や羊かんを扱うチェーン店、洋菓子も作る店、甘味などの喫茶店を経営している店などがあります。多くは数人が働く小さな店です。最近は女性が増えています。労働時間は基本的には9〜5時ですが、早朝に仕込みをすることもあるため、住み込みで働く場合もあります。
関連する資格
菓子製造技能士(和菓子製造)
菓子製造に必要な技能を審査する厚生労働省の行う技能検定の一つです。
製菓衛生師
問い合わせ
全国和菓子協会
TEL 03-3375-7121
FAX 03-3375-7136
この職業になるには