臨床工学技士になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
臨床工学技士になるには
臨床工学技士の目指しかたを動画でチェック
どんなことをするの?
医療が進歩し、現代では心臓や腎臓などの臓器がうまく働かなくても、人工臓器などの生命維持管理装置が機能を代行し、患者の生命を維持することができます。こうした装置の操作などを行うのが臨床工学技士です。
ここで活躍
臨床工学技士の主な仕事は、腎臓がうまく機能しない患者の血液を体外に取り出し、装置の中を循環させて老廃物などを除去する人工透析。装置の準備や患者への装着を行い、透析中は常に患者の容態や装置に異常がないかをチェックします。このため、勤務先は人工透析を行う総合病院やクリニックなどが多くなります。また、人工呼吸器などを扱うICU分野や、機器の保守管理に携わったり、医療機器メーカーに勤務することもできます。
なるにはこれが必要!
臨床工学技士国家試験に合格する必要があります。高校卒業後、臨床工学技士養成校で3年間、専門知識・技術を学んでから受験するのが一般的です。専門学校などでは、生体機能、生理解剖などの医学知識のほか、実習を通して電気・電子、機械などの工学知識を学びます。また、患者の生命に直結した装置を扱う仕事だけに、異常が起きたときは冷静沈着な対応が不可欠。常に慎重に、細心の注意を払って操作を行うことが求められます。
これを知っておくと役立つ豆知識
緊急手術や夜間の人工透析などのため、勤務が不規則になることもあります。特に人工透析は、社会活動をしている患者に配慮して夕方以降も行う病院が増えており、昼間と夜間のシフト制で勤務するところも少なくありません。生命維持管理装置にはこのほか、人工心肺装置、人工呼吸器、心臓ペースメーカーなどがあります。
関連する資格
臨床工学技士国家試験
臨床工学技士になるには、国家試験に合格して資格を取得する必要があります。受験資格は、高校卒業後、指定の養成校で3年以上学んだ人、大学や看護学校などで所定科目を修了後養成校で1〜2年学んだ人などです。
問い合わせ
公益社団法人 日本臨床工学技士会
TEL 03-5805-2515
FAX 03-5805-2516
(臨床工学技士国家試験について)
財団法人 医療機器センター
TEL 03-3813-8531
厚生労働省
TEL 03-5253-1111(代)
この職業になるには