将来やりたい仕事は?仕事図鑑臨床検査技師になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

臨床検査技師になるには

臨床検査技師の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

医療現場で行われる検査には、患者の身体から血液や組織の一部を採取して行う「検体検査」と、身体の表面や内部を検査する「生体検査」があります。医師の指導監督下でこれらの検査を行うのが、臨床検査技師です。

ここで活躍

病院、保健所、検査センターなどが中心ですが、医学・衛生研究所などで働くこともできます。検査にはさまざまなものがあり、検体検査にも複数の分野があります。たとえば、患者の尿に含まれる細菌を調べ、病気の原因となる微生物を見つけたりするのもそのひとつ。また、生体検査は心電図などのように身体に測定器をつけてデータをとるものです。こうして得られた検査結果は、医師が診断を下し治療法を決めるための重要な情報となります。

なるにはこれが必要!

臨床検査技師国家試験に合格して資格を取得する必要があります。受験するためには、臨床検査技師の養成校や大学の保健衛生学科を卒業するほか、医学部、歯学部の課程を修了したり、大学で獣医学、薬学、保健衛生学などを学び臨床検査技師養成校で所定の科目を修了することなどが必要です。このほか、臨床検査技師の仕事に携わるうえでは、慎重さや冷静な判断力、責任感などが求められます。

これを知っておくと役立つ豆知識

最近は休日出勤や夜間の当直が増えています。大きな病院では臨床検査技師の数も多いので1人でひとつの分野の検査を担当しますが、小さな病院では1人で複数分野の検査を行います。検体検査には微生物学、免疫学、血液学など6分野があります。生体検査は生物学の1分野のみで、心電図検査、心音図検査、脳波検査などがあります。

関連する資格

臨床検査技師国家試験

臨床検査技師になるには、国家試験に合格して資格を取得する必要があります。受験資格は、臨床検査技師養成校で3年以上学んだ人、大学で医学または歯学課程を修了した人などです。

問い合わせ

社団法人 日本臨床衛生検査技師会
TEL 03-3768-4722 
FAX 03-3768-6722
(臨床検査技師国家試験について)
厚生労働省
TEL 03-5253-1111(代)

この職業になるには