酪農家になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
酪農家になるには
どんなことをするの?
酪農家は、乳牛を飼養し、牛乳やさまざまな乳製品の原料となる生乳を生産しています。大自然の中で生き物を相手に行う仕事だけに、サラリーマンとはまた違った魅力があるといえるでしょう。
ここで活躍
酪農家は家族経営が一般的で、専業の場合はおよそ40〜50頭の乳牛を飼養しています。また、肉用牛生産や農作物の栽培も行っている兼業の酪農家もいます。最も重要な仕事は、早朝と夕方の搾乳作業。1頭の乳牛から1日20kg以上の生乳を絞ります。現在は機械で行っていますが、それでも酪農家にとって重労働です。このほかにも、牛のえさやりや牛舎内の清掃などがあり、春から秋にかけては飼料づくりも行います。
なるにはこれが必要!
酪農を営むには乳牛、機械、農地などが必要なため、新規に始めるのは難しく、高校や大学の農業や畜産系学科を卒業後、親から家業を継ぐケースがほとんどです。実家が酪農家でない場合は、研修施設で学び酪農家のもとで2年以上実習を行って、知識・技術を身につけます。このほか、酪農家の作業を請け負う酪農ヘルパーとして経験を積んで入職する場合も。飼料生産に使うトラクターの運転免許を入職前に取得しておくとよいでしょう。
これを知っておくと役立つ豆知識
酪農経営に携わるためには、乳牛の飼養管理、育種改良、繁殖管理、飼料生産、搾乳機械などの衛生管理、ふん尿処理などに関する知識と技術が欠かせません。このほかにも、コンピュータで生産管理を行うための知識や、自営業者としての経営センスも必要といえるでしょう。
問い合わせ
社団法人 酪農ヘルパー全国協会
TEL 03-5577-5135
FAX 03-5577-5136
公益財団法人北海道農業公社 北海道農業担い手育成センター
TEL 011-271-2255
FAX 011-271-3776
全国新規就農相談センター
TEL 03-6910-1133
FAX 03-3261-5131
この職業になるには