将来やりたい仕事は?仕事図鑑弁理士になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

弁理士になるには

弁理士の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

日々生み出される新しい発明は、特許庁に出願し、登録されることによって「知的財産権」として保護されます。弁理士は個人の発明家や企業に代わり、必要な出願書類を作成。特許庁に提出するのが仕事です。

ここで活躍

特許事務所や企業の知的財産権部に勤務し、経験を積んでから独立開業するケースが多いようです。仕事の具体的な内容は、依頼者の発明がこれまでの特許などと重なっていないか調査し、より強い権利が取得できるように、発明や考案をわかりやすく説明した書類・図面を作成すること。新発明にあたらないなどの理由で出願が拒否された場合、不服審判の請求をしたり、さらに裁判所へ判決取り消しの訴訟を起こすこともあります。          

なるにはこれが必要!

弁理士試験に合格する必要があります。学歴に関係なく受験することができますが、現在活躍している弁理士のほとんどが大学卒業者。また理工系出身者が大半を占めています。仕事を通じて、知的財産権を中心とした法律などに精通することが求められるほか、専門によっては特定の技術分野に関する勉強が必要です。また外国の弁理士と提携して仕事をすることもあるため、外国語の能力も重要になります。

これを知っておくと役立つ豆知識

知的財産権には、技術的なアイデアに関する「特許権」のほか、これまでの技術に新しいアイデアを取り入れ、実用性を高めたものへの「実用新案権」、物品の形や模様を含むデザインに対する「意匠権」、独自の商品やサービスを表示するマークに与えられる「商標権」という代表的な工業所有権が4つがあります。

関連する資格

弁理士試験

受験資格に制限はありませんが、合格率は毎年数パーセントの狭き門です。短答式、論文式、口述試験のうち、特に論文式試験は難関。法律のほか、技術系の選択科目を含め計4科目の試験を行います。

問い合わせ

日本弁理士会
TEL 03-3581-1211
FAX 03-3581-9188
(試験について)
特許庁秘書課弁理士室試験第一係
TEL 03-3581-1101(内2020)

この職業になるには