福祉事務所ケースワーカーになるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
福祉事務所ケースワーカーになるには
どんなことをするの?
福祉事務所は、病気や高齢、災害などが原因で生活上の問題を抱えている人に対して、福祉サービスを行う公的機関です。訪れた人に個別に対応し、相談援助の窓口となるのが、福祉事務所ケースワーカーの仕事です。
ここで活躍
各都道府県・市町村の福祉事務所で地方公務員として働きます。ケースワーカーには「面接員」と「地区担当員」がいます。面接員の主な仕事は、訪れる人の相談に応じること。問題点を把握して援助方法を決定し、手続きを行います。手続き後は地区担当員が引き継ぎ、相談者の家庭を訪問。生活実態を調査して生活保護など具体的な援助方針を立てます。援助開始後も定期的に家庭を訪問し、援助の効果などを確認して報告書を作成します。
なるにはこれが必要!
福祉事務所ケースワーカーになるには、各都道府県の地方公務員試験に合格する必要があります。ただし、必ずしも福祉事務所に配属されるとは限らず、配属されてもほかの部署に異動になることもあります。また、社会福祉主事の任用資格も必要です。大学・短大・専門学校などの福祉系学科で所定の関係科目を履修するか、福祉事務所配属後に講習会に参加するなどして取得します。業務の中では、社会福祉関係の法律知識も要求されます。
これを知っておくと役立つ豆知識
地区担当員として働くケースワーカーの場合は、対象者の家庭の訪問調査が主な業務となります。このため勤務時間中は外出が多く、対象者の人数などによっては残業を行う場合もあります。
関連する資格
社会福祉主事任用資格
各都道府県の福祉事務所など福祉分野で働く公務員に求められる資格。取得するには、大学・短大・専門学校で関係科目を履修するか、指定養成機関を修了または講習会を受講する必要があります。
問い合わせ
厚生労働省社会・援護局
TEL 03-5253-1111(代)
または、各都道府県の福祉事務所担当部課に問い合わせてください。
この職業になるには