将来やりたい仕事は?仕事図鑑動物園飼育スタッフになるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

動物園飼育スタッフになるには

動物園飼育スタッフの目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

子どもから大人まで楽しめる動物園。そこでさまざまな動物の世話を行ったり健康状態を管理したりするのが、動物園飼育スタッフの仕事です。また、希少動物を繁殖させて種の保存に努める役割も果たします。

ここで活躍

公営や民営の動物園で働きます。一般的な動物園のほか、特定の動物だけを集めた動物園や、放し飼いにするサファリパーク、公園の小動物園などがあります。飼育スタッフの仕事は、動物の健康状態のチェック、えさづくりと給餌(きゅうじ)、動物舎の清掃・修理、動物の病気の治療など。飼育日記を毎日つけ、動物の体調に異常があれば細かく記録します。最近は絶滅の危機に瀕する希少動物を繁殖させて、種の保存に努める役割が大きくなってきました。

なるにはこれが必要!

動物の生態や飼育、繁殖などに関する知識・技術が求められるので、高校や大学などで農学、畜産学などを学び、入職するのが一般的です。公営動物園の場合(技術系)は、地方自治体の人事部局が試験を実施し、地方公務員試験で採用する場合と、動物園飼育職員募集として別に採用試験を行う場合とがあります。なお、公営でも財団法人などに運営を委託している場合は公務員扱いにはなりません。

これを知っておくと役立つ豆知識

以前は重労働や夜間の作業などが多かった飼育スタッフの仕事ですが、現在は作業の機械化や装置の自動化が進み、そのようなことは少なくなっています。ただし、担当している動物が病気だったり人工哺乳が必要な場合は、夜間や早朝でも勤務を行うことも。また、動物の世話は毎日欠かさず行うため、休みは交代でとります。

関連する資格

飼育技師

(社)日本動物園水族館協会が、協会に加盟する動物園・水族館の飼育関係業務従事者を対象に、資格認定試験を行っています。受験するには、2年以上の実務経験が必要。合格すると飼育技師として協会に登録されます。

問い合わせ

公益社団法人 日本動物園水族館協会
TEL 03-3837-0211

この職業になるには