将来やりたい仕事は?仕事図鑑土木技術者になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

土木技術者になるには

土木技術者の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

土木技術者は、橋梁工事やダム建設、鉄道敷設といった土木工事を計画し、工事を監督します。仕事内容は、調査・計画・設計を行う「設計分野」と、工事現場で作業を指揮・監督する「施工分野」に分かれています。

ここで活躍

建設業、コンサルタント業、官公庁、各種研究機関などの土木部門や、電力、ガス、鉄道、不動産など幅広い業種で活躍できます。設計分野の主な仕事は、工事予定地の地形や気象条件などを調査し、建設計画を立て設計を行うこと。また、関係機関などへ諸手続きなども仕事のひとつです。施工分野の場合は施工管理が中心で、工事が安全かつ迅速に進むよう工事計画を作成。作業手順を現場責任者に指示し、資材や機械の手配も行います。

なるにはこれが必要!

資格や免許は必要ありませんが、高校や大学で土木・建設工学関連の学問を学んでいたり関連資格を取得していたりすると、採用や待遇面で有利でしょう。企業の中には有資格者に特別手当を支給するほか、資格取得を目指す場合、本人に代わって受験費用を負担するところも少なくありません。技術者に求められる資質としては、長期にわたる仕事を効率的に遂行する能力や、図面を見て構造物の形状を的確に把握する能力などが挙げられます。

これを知っておくと役立つ豆知識

ある程度の経験が必要とされる工事現場では30〜40歳代の人が、コンサルタント業や官公庁では20〜30歳代の人が多く働いています。設計分野の仕事は主に大都市部で行いますが、施工分野の場合は地方都市や山間地などが仕事場となることも多く、単身赴任をすることもあります。

関連する資格

技術士(建設部門)

建設技術に関する高度な専門能力を要する分野で指導的役割をはたせる国家資格です。

土木施工管理技術士

土木工事やトンネル、ダム、橋梁工事などの管理を行うために必要な国家資格。1級と2級があり、管理できる工事の規模が異なります。

問い合わせ

公益社団法人 土木学会
TEL 03-3355-3441(代)
東京土木施工管理技士会
TEL 03-3552-5800
FAX 03-3552-5832
公益社団法人 日本技術士会
TEL 03-3459-1331

この職業になるには