将来やりたい仕事は?仕事図鑑電器店員になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

電器店員になるには

どんなことをするの?

家庭用の電気機器を販売する電器店。店員は商品の陳列から顧客に対する商品の説明、こん包や工事・配送の手続きまでを行う「販売」と、新製品・人気商品の動向をつかみ、販売計画を立てる「仕入れ」とを行います。

ここで活躍

中小の小売店の場合、従業員20人以下の電器店がほとんどで、その7割が電器メーカーの系列店です。最近では豊富な品揃えと低価格が魅力の大型量販店が急成長。なかでも東京の「秋葉原」や大阪の「日本橋」には家電量販店が集中しています。          

なるにはこれが必要!

電器店に勤務し、適性・希望によって各部門に配属。先輩社員の指導で販売や接客などを覚えます。パソコンやAV機器などの最新機器をはじめとした家電商品全般に関する幅広い知識が必要とされ、最近では大型量販店を中心に女性の店員も増える傾向にあるようです。なお修理や取り付けを行うには電気工事士の資格が必要で、給与面でも有利な待遇を受けます。また販売士の資格も役に立つことが多いようです。

これを知っておくと役立つ豆知識

最近では消費者もあらかじめ多くの情報をもって来店します。そのため電器店員にはこれまで以上に専門的な知識が求められる傾向にあります。

関連する資格

電気工事士

電気工事を行うために必要な国家資格。

販売士検定(日商)

商工会議所が行う検定。合格すると販売・流通のプロとして認定されます。

家電製品エンジニア

家電製品の不具合を診断し、処理を行うための知識・技能を審査する試験です。

家電製品アドバイザー

家電製品について、消費者に適切なアドバイスをするための知識・技能を審査します。

問い合わせ

(家電製品エンジニア・アドバイザー試験について)
財団法人 家電製品協会 認定センター
TEL 03-3433-0561
FAX 03-3433-0870

この職業になるには