将来やりたい仕事は?仕事図鑑鉄道運転計画・運行管理員になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

鉄道運転計画・運行管理員になるには

どんなことをするの?

列車は精密な運転計画に基づいて正確に時間どおり運行されています。これらの運転計画をつくるのが「運転計画員」、この計画に基づいて毎日の運行を管理するのが「運行管理員」と呼ばれています。

ここで活躍

運転計画員や運行管理員は、鉄道会社の「指令室」や「CTセンター」で働きます。運転計画員は、駅と駅の距離や時間、停車時間、ほかの列車との接続など、さまざまな条件を調整して列車ダイヤをつくります。運行管理員は、ダイヤに基づいて列車が計画どおりに走っているかどうかを把握し、管理します。列車が遅れた時には、遅れの状況や復旧の見込みなどの情報を集めて運転計画を修正。運転士、車掌、駅務員に指示を行います。          

なるにはこれが必要!

鉄道会社に就職し、駅務員や車掌、運転士などを経験してから運行管理員に。さらにその後、運転計画員へと進むのが一般的です。資格は特に必要ありませんが、能力や適性によって配属されます。車掌、運転士、運行管理員を経験しながら、季節・曜日・時間によって異なる利用客のニーズを把握し、分析する力を身につけることが必要です。またダイヤが遅れた場合、できるだけ早く正常のダイヤに戻すため、適切ですばやい判断力が求められます。

これを知っておくと役立つ豆知識

運転計画員は、土・日曜日・祝日が休みになるようです。運行管理員は、夜間も走る寝台列車や貨物列車と、線路や信号、電力設備などの検査や修理作業を管理するため、労働時間や休日も交代制となっています。以前はダイヤの作成は手作業で行っていましたが、最近はコンピュータを使うようになっています。

問い合わせ

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) 人事部 要員・雇用グループ
TEL 03-5334-1333
社団法人 日本民営鉄道協会
TEL 03-5202-1402

この職業になるには