将来やりたい仕事は?仕事図鑑中小企業診断士になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

中小企業診断士になるには

どんなことをするの?

日本の経済において重要な役割を果たしている中小企業。その経営者からの依頼で、企業の経営内容を調査・分析し、改善すべきところがあればその方法を提案して支援するのが中小企業診断士です。

ここで活躍

経営コンサルタントとして独立・開業する人もいますが、金融機関などの民間企業で、診断士の資格を活用しながら仕事をする「企業内診断士」が最も多いようです。また公務員や団体職員として資格をいかす道もあります。診断を依頼されたら、まずは診断方針をつくり、診断班を編成。帳簿などの資料や説明から経営上の問題点を判断します。改善案を報告書にまとめ、改善にあたっての具体的な方法を提案するところまでが仕事です。          

なるにはこれが必要!

中小企業診断士の資格を取るには、試験に合格するか、養成課程を修了する必要があります。社会保険労務士や税理士、公認会計士などの資格を併せもつことで、経営コンサルタントとしての実績を積み上げているケースも多いようです。企業経営全般についての豊富な知識と経験をもち、依頼者に信頼される誠実な人柄のもち主であること、たえず専門能力の維持・向上に努める姿勢が大切です。

これを知っておくと役立つ豆知識

経営コンサルタントとして独立しようと考えている場合、すでに独立している診断士との研究会で診断実務を学ぶケースが増えています。また経験や知識に基づいた判断が求められるため、診断士には35〜50歳代の人が多いようです。

関連する資格

中小企業診断士

経済産業大臣が認定する国家資格で、合格率は1〜2割と難易度が高い試験です。合格して実務補習を修了すると、中小企業診断士として正式に登録。公務員などの場合は養成課程を修了することでも資格を得ることができます。

問い合わせ

(試験・実務補習・研修について)
社団法人 中小企業診断協会
TEL 03-3563-0851
FAX 03-3567-5927
(国の養成課程について)
中小企業総合事業団 中小企業大学校東京校
TEL 042-565-1192
(全般的なことについて)
中小企業庁 経営支援部経営支援課
TEL 03-3501-1763

この職業になるには