大工になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
大工になるには
どんなことをするの?
主に一般家庭用の木造住宅を建てるのが大工です。近年は、鉄骨やコンクリートの建築物が増えてきましたが、内装材などは木質の材料でつくられている場合が多いため、それらの組み立てや取り付けも行います。
ここで活躍
多くは工務店などを個人で経営し、ほとんどの場合木造建築の設計から施工までを一貫して請け負います。建築計画を立てると、工事にかかる費用を算出し各工程に必要な資材や職人を手配。工事全体の進行管理を行います。着工後は、さまざまな木工道具や電動工具などを使いながら木材を加工し、柱や梁などの構造材を組み立てサッシやボードなどの内装材を取り付けていきます。ひとつの建物が完成すると次の建築現場に移動します。
なるにはこれが必要!
以前は縁故による弟子入りがほとんどでしたが、最近は職業訓練校などを経て就職するケースが増えてきました。数年から10年ほどかけて技術を身につけてから、独立開業する人が多いようです。なお、木造建築の設計や工事の監理を行うには、2級建築士や木造建築士の資格が必要。手先の器用さや体力のほか、伝統技術を受け継ぎつつ新たな工法や材料について研究していく向上心も必要といえるでしょう。
これを知っておくと役立つ豆知識
1日の労働時間は8時間がふつう。ただし屋外での作業中は天候によって休みになることが多く、作業の遅れを取り戻す必要があるときは週休2日とは限りません。また、近年は金属系など木材以外の建材を扱う機会も増えており、新たな素材や防音や耐震面に配慮した新しい工法などについても学んでいく必要があります。
関連する資格
2級建築士
1級建築士が設計・工事監理しなければならないもの以外で、一定の延べ面積を超える建築物を設計・工事監理するために必要な資格。
木造建築士
木造建築物の設計・工事監理を行うために必要な資格。
建築大工技能士
住宅建築に関わる道具・技術・工程などについて幅広い知識を有し、多くの専門職人をまとめていく技量が不可欠となります。
問い合わせ
社団法人 日本建築大工技能士会
TEL 03-3253-8301
FAX 03-3253-8302
この職業になるには