船員になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
船員になるには
どんなことをするの?
いろいろな船を動かす仕事です。外国航路ではタンカー、コンテナ船、クルーズ客船など、国内航路ではカーフェリー、内航貨物船、観光船など、さまざまな船舶を動かして輸送などの仕事にたずさわります。
ここで活躍
船員の仕事は、甲板部・機関部・通信部・事務部などに分かれます。甲板員は、船の出入港接岸作業、舵取り、見張りなどを行います。機関員はエンジンや発電機、クレーンなどの運転・保守修理を、通信員は無線・衛星通信を、調理員・事務員はスタッフや船客のために調理を行ったり、船内事務などの仕事をします。伝統的に「男の職場」と思われがちですが、最近は女性も増えてきています。
なるにはこれが必要!
船員とは一般的には部員を指し、職員とは海技士免許をもち、船長・航海士・機関士・通信士などのポストについている人を指します。職員になるには免許が必要で、海上技術学校を卒業して経験を積み、基礎的な免許から上位の免許を取って昇進していくのが一般的です。最近では、4級海技士などの免許を取得して、まず部員として就職するかたちが通常です。厳しい自然環境と不規則な労働に耐えられる健康な体と忍耐力が求められます。
これを知っておくと役立つ豆知識
乗船中は毎日24時間、交代制の当直で勤務。そのかわり、航海が終わって下船すると、長期の有給休暇が取れます。給与は乗船手当がつくため、一般の会社員に比べてやや高くなっています。船員全体の高齢化が、特に国内航路で進んでおり、5〜10年後には大量不足の状況になることが懸念されています。
問い合わせ
下記または各地の地方運輸局に問い合わせてください。
国土交通省海事局
TEL 03-5253-8111(代)
国土交通省
関東運輸局海技資格課
TEL 045-211-7232
この職業になるには