将来やりたい仕事は?仕事図鑑税務職員になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

税務職員になるには

どんなことをするの?

わが国では、納める税金を自分で計算し、税務署に申告し納税する「申告納税制度」が採られています。税務職員は税金に対する理解を広めたり、適正・公平な課税をするための業務を行います。

ここで活躍

中央の国税庁や主な都市にある国税局、全国にある税務署に勤務。納税者が税金を正しく計算できるように情報提供を行ったり、問い合わせに応じたりします。申告が過少であると認められた場合には、実地調査を行ったり、期限までに納付されない場合は督促し、それでも納付されない場合は、財産を調査したうえで公売するなど強制徴収手続きをとります。税の意義や役割、税の仕組みなどの広報広聴活動も行っています。          

なるにはこれが必要!

税務職員は、一般的には税務職員採用試験、国税専門官採用試験の合格者の中から採用されます。採用後は、税務大学校で税務職員として必要な知識・技能などを習得するための研修を受け、税務署に配置。一定の実務経験を経たのち、再び税務大学校において研修を受けることになります。なお一定の年数を勤めると、税理士試験の一部の科目が免除されたり、税理士の資格を取得したりすることができます。

これを知っておくと役立つ豆知識

身分は国家公務員。男性が9割を占めていますが、女性の採用割合も増加しています。税務職員の仕事は高度な専門知識が必要で、さまざまな困難が伴うため、給与は一般の行政事務員よりやや高くなっています。大口・悪質な脱税の疑いがある者に対しては、捜査・差押えの強制調査を行い、刑事罰を求めるために告発することもあります。

関連する資格

税務職員採用試験

国税に関する調査や検査、徴収などを行う職員の採用試験です。受験資格は高校卒業見込及び卒業後3年を経過しない人で、高校卒業程度の学力を有する人。

国税専門官採用試験

国税専門官になるための採用試験。受験資格は21〜29歳(受験年度の4月1日現在)で、大学卒業程度の学力を有する人。

問い合わせ

国税庁人事課または各国税局の人事課試験担当係へ問い合わせてください。
国税庁長官官房人事課
TEL 03-3581-4161(代)
東京国税局
TEL 03-3216-6811(代)

この職業になるには