将来やりたい仕事は?仕事図鑑水族館飼育スタッフになるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

水族館飼育スタッフになるには

どんなことをするの?

水族館に行くと、さまざまな種類の水生生物を眺めることができます。これらの生物が健康に生きられるように環境を整え、飼育管理などを行うのが、水族館飼育スタッフの仕事です。

ここで活躍

水族館に勤務して、生物の飼育業務に携わります。動物園に比べると水族館は私立の施設が多く、全体の約7割を占めています。生物に与えるえさの準備や給餌(きゅうじ)などの仕事のほか、特に重要なのが水槽内の水質管理。飼育水の汚れは水生生物にとって生命に関わるので、水の浄化や殺菌、水温調節などを行う装置の点検や水槽の清掃が欠かせません。また、生物の状態をつねに観察し、病気の兆候や産卵行動を見つけた場合は的確に対処します。

なるにはこれが必要!

高校や大学などの生物・水産系学科などで学んでいると有利でしょう。飼育作業だけでなく、同じ水槽に入れる生物の組み合わせを考えたり、収容生物の分類などを行ったりするため、生物分類学、水産生物学、養殖学、魚病学などの専門的な知識も求められます。また、肉体労働が多いので体力も必要。特に若い人に人気の職業ですが、全体的に募集が少なく、競争率が高くなっています。

これを知っておくと役立つ豆知識

水族館には年中無休で開館しているところが多いうえ、生物の世話が欠かせないため、早朝や深夜、休館日でも交代で勤務に就くことがあります。このほか、生物の採集のために長期間出張に出かけることもあります。

関連する資格

飼育技師

(社)日本動物園水族館協会が、協会に加盟する動物園・水族館の飼育関係業務従事者を対象に、資格認定試験を行っています。受験するには、2年以上の実務経験が必要。合格すると飼育技師として協会に登録されます。

問い合わせ

社団法人 日本動物園水族館協会
TEL 03-3837-0211

この職業になるには