将来やりたい仕事は?仕事図鑑書店員になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

書店員になるには

どんなことをするの?

本屋の店頭で書籍や雑誌の販売を行う書店員。読者が求めている本をより早く、確実に提供できるよう、店内や倉庫でさまざまな作業を行っています。

ここで活躍

書店に就職。毎朝の荷受けから始まり、商品のチェックや書棚への陳列、顧客への対応、販売、注文の手配、売り上げの集計、売れ残った本の返品などを行います。なかでも仕入れ計画作成のための情報収集は最も大切な仕事。取次店や出版社の営業員との情報交換、新聞・図書館情報のチェックにより読者のニーズを把握します。経験を積むと、大型書店の場合は昇進して支店長になることも。中小書店の場合はのれん分けによる独立という道も考えられます。

なるにはこれが必要!

高校または短大卒業者後に就職する人がほとんどですが、大手の書店では大学卒業者を積極的に採用しています。店頭に立つ時間が長く、本の持ち運びも多いので体力が必要。また本や雑誌に対する幅広い知識と情報が必要なため、知的好奇心の旺盛な人が向いています。

これを知っておくと役立つ豆知識

近年では商店街などの中小書店が減り、大規模書店や郊外型の書店が増える傾向にあります。またインターネットで書籍を販売する経路も拡大しています。

関連する資格

司書

図書館で資料の分類・整理をしたり、読書の案内や相談などの業務を行います。大学・短大で所定の単位を取得するか、司書講習を受けることによって資格を取ることができます。

販売士検定(日商)

商工会議所などが行う検定。商品知識や販売計画の立案、在庫管理能力などが問われます。

問い合わせ

日本書店商業組合連合会
TEL 03-3294-0388

この職業になるには