将来やりたい仕事は?仕事図鑑柔道整復師になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

柔道整復師になるには

柔道整復師の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

柔道整復師は、日本古来の武道である柔術の治療法から生まれた仕事。「接骨師」とも呼ばれ、骨折、ねんざ、脱きゅう、打撲など、日常生活や運動中に起きたけがを、「徒手整復」という治療法で回復させます。

ここで活躍

接骨院を独立開業するほか、最近は外科や整形外科などに勤務するケースも増えています。治療では、まず問診や触診などを行って患部を確認。ねんざの場合、軽傷ならば湿布や包帯で固定する処置を行い、重傷の場合は関節などの異常を手で元の状態に戻し、損傷した組織を回復させる「徒手整復」を行います。その後患部を固定したり、装具をつけたりします。このほか、運動療法や温熱などの物理療法を施す場合もあります。          

なるにはこれが必要!

柔道整復師として患者に処置を行うためには、専門の養成学校で学び、国家試験に合格して資格を取得する必要があります。ただし専門学校を受験するには、高校を卒業し、柔道の素養があることが条件。試験科目にも柔道の実技があります。資格取得後は、研修生として他の接骨院で2〜5年程度経験を積んでから、独立開業するのがふつうです。

これを知っておくと役立つ豆知識

働いているのはほとんどが男性で、女性は5%ほど。診療日時が都道府県ごとに決められているため、勤務する時間もそれに準じています。一般的には、平日は午前9時から午後7時までで、午後1時から3時までは休診。日曜・祝日は休診となっています。

関連する資格

柔道整復師国家試験

柔道整復師として開業するには、国家試験に合格し資格を取得する必要があります。受験資格は、高校卒業後、養成専門学校で3年以上専門知識と技能を学ぶこと。解剖学など11科目の学科試験があります。

問い合わせ

公益社団法人 日本柔道整復師会
TEL 03-3821-3511(代)
厚生労働省
TEL 03-5253-1111(代)
(柔道整復師国家試験について)
財団法人 柔道整復研修試験財団
TEL 03-3280-9720

この職業になるには