社会教育主事になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
社会教育主事になるには
どんなことをするの?
生涯学習などへのニーズが高まってきた最近は、地方自治体の公民館や図書館など学校以外の場でも、幅広い年代の人がさまざまな教育活動を行っています。こうした社会教育活動を促進するのが、社会教育主事の仕事です。
ここで活躍
地方公務員として各都道府県や市町村の教育委員会に所属し、社会教育を担当する部署で働くほか、公民館などの社会教育施設で活躍します。主な仕事は、各都道府県や市町村の社会教育や文化事業などの計画立案、各種講座の企画・実施など。社会教育施設職員の指導や、青少年団体やPTAなどの運営支援も行います。また、近年ニーズが高まっている生涯学習をコーディネートするため、地域住民の要望を調査するのも仕事のひとつです。
なるにはこれが必要!
社会教育主事の資格が必要です。取得するには、地方公務員試験・教員採用試験に合格し、学校教員または教育委員会の職員として勤務し、社会教育主事講習を受講します。このほか、大学で必要単位を取得してから社会教育主事補などとして働き、講習を受講して取得する方法も。地域住民のニーズを的確に把握し、社会教育活動に対して専門的な助言を行う仕事のため、企画立案能力、コミュニケーション能力などが必要といえるでしょう。
これを知っておくと役立つ豆知識
一般の公務員と同様、土・日曜日、祝日は休みですが、地域住民を対象に講座などを実施するときは、休日や夜間勤務を行うことも。特に公民館や青少年教育施設に勤務する場合は、こうした勤務が多いので、休日をほかの日に振り替えて取得します。また、県内や市町村内での異動があります。
関連する資格
社会教育主事
社会教育主事として働くために必要な資格。取得するには、大学で必要単位を修得後、社会教育主事補、官公庁などの社会教育関連業務に一定期間従事したり、各都道府県の教育委員会などに勤務し講習を受けるなどの方法があります。
問い合わせ
文部科学省生涯学習政策局社会教育課
TEL 03-5253-4111(代)
FAX 03-3597-9407
この職業になるには