将来やりたい仕事は?仕事図鑑自動車整備工になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

自動車整備工になるには

自動車整備工の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

自動車を安全に走行させるために欠かせないのが、定期的な点検です。自動車整備工は、専門的な知識と技術に基づいて自動車やエンジンの点検整備を行い、自動車の機能を正常な状態に保ちます。

ここで活躍

整備事業所や自動車ディーラーなどの整備工場で働きます。主な仕事は定期点検整備(車検)や故障箇所の整備など。エンジンや燃料系統など各部分を点検し、故障があれば部品交換などを行って性能を回復させます。自動車の構造は車種によって異なるので、排気量などに応じて専門分野を分け複数の整備工で点検整備を行う場合もあります。正しい整備は有害ガスの排出防止などにつながるだけに、社会的責務も伴う仕事といえるでしょう。

なるにはこれが必要!

自動車整備士の国家資格があると、就職の際に有利です。給与面でも優遇され昇進の可能性も広がるでしょう。工業高校、専門学校、職業訓練校など、一種養成施設(自動車整備の実務経験がない人が対象の施設)の自動車整備科などを卒業後、国家試験に合格すれば資格を取得できます。このほか、整備工場などに勤務しながら、夜間や休日に講習を受けられる二種養成施設(都道府県自動車整備振興会自動車整備技術講習所)もあります。

これを知っておくと役立つ豆知識

地域密着型の営業を行うため、ユーザーの利便性に配慮し、日曜・祝日でも営業を行ったり時間外勤務を行ったりすることもあります。屋内作業がほとんどですが、仕事中は騒音や振動などが発生することも。また、近年は自動車機能の精密化・高度化が進んでおり、新たな技術にも対応できる整備工が求められています。

関連する資格

自動車整備士

自動車整備士技能検定試験に合格すると取得できます。1級・2級・3級および特殊整備士があります。

整備管理者

多数の自動車を使用する自動車運送事業所などには、整備管理者を置くことが義務づけられています。試験はなく、自動車整備の実務経験が2年以上ある人などが取得できる資格です。

問い合わせ

社団法人 日本自動車整備振興会連合会
TEL 03-3404-6141(代)
FAX 03-3404-6478
各都道府県の自動車整備振興会
国土交通省
自動車交通局技術安全部整備課
TEL 03-5253-8111(代)

この職業になるには