視能訓練士になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
視能訓練士になるには
どんなことをするの?
視能訓練士は、眼科の診療をサポートする目の検査の専門家。医師の指示によって患者の目の構造や機能を検査し、視力回復や視機能士を高める「視能矯正訓練」を行います。
ここで活躍
視能訓練士の職場は眼科医師のいる病院に限られるため、大学病院や国公立病院、個人病院などで働きます。仕事の一つは、精密光学機器などの検査器具で患者の視力や視野など目の構造や機能を検査すること。この結果を基に医師が治療方針を決めます。もう一つの仕事が、眼鏡では矯正できない弱視など目の病気や視機能を回復させるための矯正訓練です。医師と相談して症状に合うプログラムを作り、専門機器を操作して訓練を行います。
なるにはこれが必要!
視能訓練士養成学校で1〜3年学んだうえで視能訓練士国家試験に合格し、資格を取得する必要があります。養成校を受験するには、高校または短大・看護学校・保育士養成校を卒業していること、視・聴覚機能などに支障がないことなどが条件です。なお、検査や訓練は患者との質疑応答に基づいて行うもの。正確な検査結果を出して訓練効果を高めるには、患者とコミュニケーションをはかり思いやりをもって接することが必要です。
これを知っておくと役立つ豆知識
視能訓練士のほとんどが女性です。勤務時間は病院などの事務系職員とほぼ同じで、夜間勤務などはありません。検査は立ったままや中腰の姿勢で行うため、立ち作業やかがみ作業が多くなります。なお、検査は幼児から高齢者まで幅広く行いますが、視能矯正訓練は早期に行うほうが効果が高いため、10歳くらいまでの子どもが対象です。
関連する資格
視能訓練士国家試験
視能訓練士になるには、国家試験に合格し資格をとる必要があります。受験資格は、視能訓練士養成校で1〜3年以上専門知識と技能を修得した人。養成校卒業者のほとんどが合格しています。
問い合わせ
社団法人 日本視能訓練士協会
TEL 03-5209-5251
(視能訓練士国家試験について)
厚生労働省
TEL 03-5253-1111(代)
この職業になるには