将来やりたい仕事は?仕事図鑑裁判官になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

裁判官になるには

どんなことをするの?

裁判官は、法廷で対立する双方の主張を聞き、法律に基づいて争いごとを解決。また犯罪者を裁くことにより、国民の権利と自由を守り、社会の秩序を保つ役割を果たすのが仕事です。

ここで活躍

刑事裁判では検察官の主張と被告・弁護人・証人の主張を聞き、無罪か有罪か、また有罪の場合は量刑はどうかなどの判決を下します。このほか金銭や相続などを扱う民事訴訟、民間人が国や地方自治体を訴える行政訴訟、少年事件なども扱います。また逮捕や捜索、差押えなどの令状を発行するのも裁判官の仕事です。          

なるにはこれが必要!

司法試験に合格し、司法研修生として研修を受けて法曹資格を得たのち、最高裁判所が行う採用試験を受けます。採用後10年間は判事補の職務につきます。判事補は、合議体のメンバーとして裁判などを担当しますが、一人では判決を出す資格はありません。その後、判事に任命されます。なお2004年4月に法科大学院が開校。その修了者が受験資格をもつ新司法試験(2006年スタート)では、合格者は増えています。

これを知っておくと役立つ豆知識

裁判所には、軽い事件を扱う簡易裁判所、少年犯罪や家庭の紛争を扱う家庭裁判所、刑事・民事事件を扱う地方裁判所、地方裁判所の判決に不服がある場合に控訴する高等裁判所、高等裁判所の判決に不服のある場合に上告する最高裁判所があります。裁判官は65歳が定年ですが、最高裁判所や簡易裁判所では70歳となっています。

関連する資格

司法試験・法曹資格

法科大学院での教育を踏まえ、司法試験合格後、司法修習を経れば法曹資格を得ることができます。なお新司法試験は、「法科大学院修了後5年以内に3回まで」と受験回数を制限しています。2011年度からは法科大学院を経由しない人にも法曹の道を開くための司法試験予備試験がスタート。合格すれば、法科大学院課程修了者と同様に司法試験を受けることができます。

司法試験委員会
TEL 03-3580-4111(代)

この職業になるには